Unityで360度ステレオVR動画を作る

ここ最近3Dキャラクターのリギングを色々勉強していたのは、Unityをレンダラとして動画を作りたかったからなのです。


Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Maya LTのQuick Rigという便利機能を知ったので、もうちょっと色々といじってみる。(楽しくなってきた)公式ドキュメントによると、Quick Rigの設定には大きく2通りあって、 ワンクリック(One-Click)で全て自動でスキ...


ゼロから全部作るのはしんどいので、ありもののAssetを組み合わせてリッチな画が作れないかと試してみている↓



Unityが公式に配布しているパーティクルのサンプルがクオリティ高かったのだ↓
https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/unity-particle-pack-127325

パーティクル系は圧縮動画との相性が悪いけど、止め画でもなかなかのクオリティな気がする↓





もっと言うと、せっかく買ったOculus Goで見れるVRコンテンツを作りたくて。



自分でコンテンツを作って楽しまないなんて、いったい何のために買ったんだと。

ただ、ランタイムでリッチな画を描画するのはOculusGoのスペック的に無理そうなので、いったん動画に書き出してから持って行こうと思ってちょっと調べる↓
https://xr-hub.com/archives/3399

ということで、Unityの画を連番静止画・動画へ書き出せる公式Asset Unity Recorderを使う。
https://assetstore.unity.com/packages/essentials/unity-recorder-94079

Windowは結構メニュー奥まった場所にあるのね。



試しに質素なシーンを作って、この設定で録画。



人間の平均的な両眼距離6.5cmがデフォルトで入ってるのね。(ということは、Unity上の単位はメートルだな)
立体視を試してみた
最近、立体視用のモニタ(偏光メガネで見るやつ)を1つ後輩から強奪した譲り受けたんで、適当に視差を作って色々試してみた。(youtubeは立体視にも対応してるんですね)


1024×2048解像度のファイルが出力される。



で、この動画をOculus Goで見てみたら、目に見えて解像度が粗い。



360度、両目分を合わせて1024×2048ってかなり低解像度なのね。でも、これ以上解像度を上げると書き出しに失敗してしまう。Unity側の制限なのか、PCスペックの限界なのか。
そもそも、これぐらい質素ルックならランタイムでもできそうだよな。。。

360度も見まわすことは無いから180度で良いです。。。
180度で書き出すにはひと手間かかるっぽい↓
https://qiita.com/tan-y/items/ea824684077b0a544421

まだ道のりは長そうだな。。。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

HD画質の無駄遣い その2

Vancouver Film Schoolのデモリール

憧れ

Web時代の教育方法

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

3DCG Meetup #4に行ってきた

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

Oculus Goを購入!

ポリ男をリファイン

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Unityで学ぶC#

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

個人情報の開示

Unreal Engine 5の情報が公開された!

変身ベルト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Stanford Bunny

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

別に悪意は無いんだけどさ

テクニック

ガメラ生誕50周年

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

デザインのリファイン再び

3D復元技術の情報リンク集

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

コメント