ここ最近3Dキャラクターのリギングを色々勉強していたのは、Unityをレンダラとして動画を作りたかったからなのです。


ゼロから全部作るのはしんどいので、ありもののAssetを組み合わせてリッチな画が作れないかと試してみている↓
結局スキニングの調整がめんどくさくなってMixamoで作ったリグそのままでUnityへ。
Particle Packのサンプルシーンの中を歩かせてみた。https://t.co/E7w1o9Z49o#Mixamo #Unity pic.twitter.com/MdfIgSNQ0r— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年11月15日
Unityが公式に配布しているパーティクルのサンプルがクオリティ高かったのだ↓
https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/unity-particle-pack-127325
パーティクル系は圧縮動画との相性が悪いけど、止め画でもなかなかのクオリティな気がする↓

もっと言うと、せっかく買ったOculus Goで見れるVRコンテンツを作りたくて。

自分でコンテンツを作って楽しまないなんて、いったい何のために買ったんだと。
ただ、ランタイムでリッチな画を描画するのはOculusGoのスペック的に無理そうなので、いったん動画に書き出してから持って行こうと思ってちょっと調べる↓
https://xr-hub.com/archives/3399
ということで、Unityの画を連番静止画・動画へ書き出せる公式Asset Unity Recorderを使う。
https://assetstore.unity.com/packages/essentials/unity-recorder-94079
Windowは結構メニュー奥まった場所にあるのね。

試しに質素なシーンを作って、この設定で録画。

人間の平均的な両眼距離6.5cmがデフォルトで入ってるのね。(ということは、Unity上の単位はメートルだな)

1024×2048解像度のファイルが出力される。

で、この動画をOculus Goで見てみたら、目に見えて解像度が粗い。
Unityから360度ステレオVR動画(1024×1024)を書き出してOculus Goで見てみたらだいぶ解像度粗かった pic.twitter.com/qcUD8rLi6M
— NegativeMind (@NegativeMind) 2018年11月26日
360度、両目分を合わせて1024×2048ってかなり低解像度なのね。でも、これ以上解像度を上げると書き出しに失敗してしまう。Unity側の制限なのか、PCスペックの限界なのか。
そもそも、これぐらい質素ルックならランタイムでもできそうだよな。。。
360度も見まわすことは無いから180度で良いです。。。
180度で書き出すにはひと手間かかるっぽい↓
https://qiita.com/tan-y/items/ea824684077b0a544421
まだ道のりは長そうだな。。。
関連記事
UnityのGlobal Illumination
ゆとりだし
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
学ぶ姿勢
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
OpenMayaのPhongShaderクラス
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
MRenderUtil::raytrace
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
MFnMeshクラスのsplit関数
Stanford Bunny
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
タマムシっぽい質感
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
adskShaderSDK
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
顔のモデリング
ポリ男からMetaHumanを作る
注文してた本が届いた
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
Mayaのプラグイン開発
clearcoat Shader
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
色んな三面図があるサイト
単純に遊びに行くのはだめなのか?
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
マイケル・ベイの動画の感覚


コメント