.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから



ZBrushプラグインが登場しました。

ZWrap Plugin for ZBrush

ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。

対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上


スポンサーリンク

30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。



3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。



https://modelinghappy.com/archives/14716

MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。

そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321

ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。



スポンサーリンク

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ラクガキの立体化 モールドの追加

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

MFnMeshクラスのsplit関数

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ポリ男からMetaHumanを作る

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

タマムシっぽい質感

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

UnityでLight Shaftを表現する

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Oculus Goを購入!

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushのUV MasterでUV展開

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

TVML (TV program Making language)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushのZScript入門

adskShaderSDK

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Raytracing Wiki

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Ambient Occlusionを解析的に求める

モバイルバージョンを終了