.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushの作業環境を見直す

オイラは左利きなんだけど、普段PCのマウスは右手で使っている。
ただ、ペンタブレットでは左手でペンを持つので、ペンタブレットを使った諸々の操作では、自分が左利きであるということが多少ハンデかなぁと思っていた。

オイラはちょっと古い型のintuos Pro S(PTH-451)を使っている。

ワコム ペンタブレット intuos Pro Sサイズ 【旧モデル】2014年6月モデル PTH-451/K1

intuos5ぐらいから、利き手に合わせてタブレットを置く向きを変えてファンクションキーの位置を右手側に持ってこれるようにはなったけど、もともとのキーボードに割り当てられているショートカットはやはり左利きにはやりづらいのであった。

ゆうさんがTwitterにアップしていたZBrushのショートカット集



ZBrushの作業環境については、これまでもカスタムUIを設定したりもしてたけど。



自分が左利きであることに合わせてZBrushの作業環境を改善すべく、冬のワンフェスで知ったワコムのExpressKey Remoteを早速導入することにした。
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
ワンフェス行ってきました。ワンダーフェスティバル2018今回はプロモーション動画も公開されてるぞ↓Wonder Festival は、フィギュアや模型をはじめとする国内最大級の立体造形の祭典。プロ・アマチュア問わず多く造形家の力作が集い、メ...




液晶タブレットを使っているわけではないので、ワコム純正のデバイスである必然は無いのですが、「そこそこのお金を使ってしまった」という痛みが大事だと思うんです。
http://101.wacom.com/UserHelp/ja/TOC/EKR-100.html

自分を甘やかすように作業のハードルをどんどん下げて、できる限り学習勾配をなだらかにしていきます(笑)
上手い方向に自分を甘やかせば、少ないストレスでスキルアップできると思うんだ。

さて、じゃあどのショートカットをExpressKey Remoteに割り当てようか。Ctl、Alt、Shiftはすでにintuos Proのファンクションキーで対応できるので、それ以外のキーで使用頻度が高いもの。
ZBrushの公式ドキュメントにショートカットのチートシートなるものもあるけど、結局分かりづらい…
http://docs.pixologic.com/user-guide/keyboard-shortcuts/

ここは有志によるまとめの方が参考になる。


スポンサーリンク

のぶほっぷ:福井信明さんがTwitterにアップしていたZBrushCoreのよく使うキー操作

割り当てるショートカット

とりあえず以下10個のショートカットを割り当てることにした。

操作の頻度とかも考慮して、こんな感じの割り当てにしてみた。



一目でわかるようにラベルシールを貼っても良いな。

さて、これで作業効率は上がるのか。


スポンサーリンク

関連記事

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

アニゴジ関連情報

ラクガキの立体化 目標設定

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

無料で使える人体3DCG作成ツール

フルCGのウルトラマン!?

布地のシワの法則性

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

布のモデリング

色んな三面図があるサイト

ZBrush 4R7

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushCore

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

デザインのリファイン再び

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

PythonでBlenderのAdd-on開発

Ambient Occlusionを解析的に求める

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

タマムシっぽい質感

ZBrushでアマビエを作る その2

TVML (TV program Making language)

モバイルバージョンを終了