.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityのGlobal Illumination

UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/GIIntro.html

いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでもイマイチどこから手を付けたら良いのかわからなかったので、こちらのQiita記事を参考に試してみた。↓
http://qiita.com/r-ngtm/items/1632b909aab084ba3eb6

StaticなオブジェクトのGI

まずは1番簡単な、動かない(Staticな)オブジェクトに対するGI機能を試す。ライティングをテクスチャにベイク(つまりキャッシュ)するやつですね。

現在のUnity2017.1.xだと、デフォルトではライトのベイク処理が走らないので、メニューの
WindowLightingSettingsDebug SettingsにあるAuto Generateにチェックを入れておく。



デフォルトでチェックが入っていないのは、勝手に重いベイク処理が走らないよう気を利かせた仕様ですが、今回はすぐに効果を確認したいのでチェックを入れた。



例にならってプリミティブのPlane, Sphereを並べ、全てstaticにチェックを入れたらベイクの処理が走り始めた。



ちゃんと例と似た結果になったぞ。


スポンサーリンク

ライトのベイク処理が重いとか色々噂を聞いていたけど、オフラインのGIレンダリングのことを考えたらこんなもんというか、全然速い方だと思う。

この方法はライトの影響をオブジェクトのテクスチャとして描き込むらしく、UVが定義されたオブジェクトでないと機能しないようだ。

非StaticなオブジェクトのGI

次は動くオブジェクト(非Static)用のGI機能を試してみよう。
ライトプローブ(LightProbes)という、空間上にライティング情報をキャッシュする機能を使う。
https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/LightProbes.html

非Staticなプリミティブ(Capsule)を1つ追加してから、
CreateLightLightProbe Groupでライトプローブ群を作成し、Capsuleの周りに来るように配置を調整。



どのライトプローブから照明が補間されているかも分かるんですね。



非StaticなCapsuleにもGI効果が現れたぞ。



やってみたら案外直感的に試せるもんなんだな。今まで食わず嫌いだった(笑)

自分の作ったモデルをUnityでカッコ良くレンダリングするためにも、ちゃんとUV展開までしておかないといけないな。



できればボーンを仕込んでアニメーションもさせたいところだけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

Pix2Pix:CGANによる画像変換

CLO:服飾デザインツール

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ZBrush キャラクター&クリーチャー

フルCGのウルトラマン!?

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

立体視を試してみた

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Raytracing Wiki

マイケル・ベイの動画の感覚

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushCore

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

自前のShaderがおかしい件

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

この本読むよ

注文してた本が届いた

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

日本でMakersは普及するだろうか?

天体写真の3D動画

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

なんかすごいサイト

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

CreativeCOW.net

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

MRenderUtil::raytrace

モバイルバージョンを終了