.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Unityで学ぶC#

実は、Unity以外ではC#をあまり書かないので、オイラはC#の言語仕様についてあまり詳しくないのです。Unityで使う以外でC#の言語仕様について知る機会が無いオイラのような人、案外いるんじゃなかろうか。
オイラは初めて学んだプログラミング言語がJavaだったので、Unity開発の際はJavaのような感覚でC#コーディングしていた。

その後、Unityの勉強会でラムダ式とかLinqとか言われて知らないことが沢山あることに気づいたのでした。
今更ながら、Unityの知識を使ってC#の言語仕様の特徴について学べる良い資料を見つけた。↓



こちらの資料は少し古いけど、C#の基本的な内容なので、すぐに廃れるような情報ではない。学ぶというほど詳細に突っ込んでいるわけでもないけど。



UnityのC#環境も.NET4.6, C#6へ対応が進んでいる。(今はまだEditorだけ)
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2016/10/05/221135

今まではMono固有の仕様を意識して書かなきゃいけなかったUnityプログラミングも、普通のC#, .NETと変わらない環境になれば、知識の転用の幅が広がるし、学習コストも下がるね。



ここ最近は、オブジェクト指向言語の恩恵を受けるほど長期的に付き合うコードを全然書いていないのだけど、学生の頃にオブジェクト指向というものに触れておいて良かったと思うことも結構ある。
自分の頭の中にもともと全く存在していなかった考え方を習得するには長い時間が必要だから。

UnityではじめるC# 基礎編


スポンサーリンク

関連記事

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

クラスの基本

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

プログラミングスキルとは何か?

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OANDAのfxTrade API

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

3DCG Meetup #4に行ってきた

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

UnityでOpenCVを使うには?

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

UnityでARKit2.0

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

C++始めようと思うんだ

機械学習手法『Random Forest』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Mayaのプラグイン開発

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

モバイルバージョンを終了