サイトアイコン NegativeMindException

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ちょっとしたジェネレーションギャップ(?)の話。CG制作ツールが日々進化してて、使う側の知識にもアップデートが必要だと痛感した出来事。

最近のMaya(バージョン2015)で、久しぶりにポリゴンモデリングしようと思ってメニューから”Split Polygon Tool”を探したら、見当たらなかったのだ。
オイラがMayaのポリゴンモデリングの操作で最初に覚えたのが、Split Polygon Toolだった。そしてExtrude Face, Marge Vertexと覚えていった。モデリング操作はほとんどこの3つのツールだけでゴリゴリ作っていた。頂点の位置を一つ一つ微調整したりと、今思えばかなり低次元な作業をしていたな。

さて、Split Polygon Toolが無いのは一体どういうことかと調べてみたら、こういうことだった。↓

【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない

Mayaのバージョンが新しくなるにつれ、「ポリゴンのスプリットツール」は「ポリゴンの分割ツール」に名前を変え、「インタラクティブ分割ツール」が登場して共存してたかと思えば、Maya2015ではモデリングツールキットの「マルチカットツール」だけ(?)に。
改良されて便利になっているとは思うので、素直にそちらを使うのがベストだとは思うのですが、やっぱり忙しいときなど使い慣れたものを使いたいということもあるあるだと思います。


スポンサーリンク

Mayaのバージョンが上がるにつれて、機能の追加・統合が行われていて、古いツールは新しいツールに吸収されているようだ。古いツールは今でもコマンドで起動することはできるみたい。

ツールの名前の変化を古い順に並べると、

Split Polygon Tool(ポリゴンの分割ツール) → Interactive Split Tool(インタラクティブ分割ツール) → Multi-Cut Tool(マルチカットツール)

ということで、現在はMulti-Cut Tool(マルチカットツール)という名前だそうです。

今のWindows OSはバージョン8.1(しかももう10が予告されている)で、Mayaのバージョンももう2015だ。オイラがMayaに触り始めたのは2005年だったから、もう10年ぐらい経つ。当時のMayaのバージョンはまだ西暦表記じゃなくて数字表記で、バージョン7だった。WindowsもまだXPの時代。MayaのUI表示もまだ日本語版が無かった。
ソフトウェアという変化の激しいジャンルで、10年経ってもまだ生き残っているツールを学生時代に習得できたのは何気にラッキーだったなぁと思う。



学生の頃はMayaのチュートリアル本をせっせと読んでいたけど、Maya LT版が登場しているから、より一層書籍の需要は広がってるのかな。
最近はこの本がちょっと気になる。↓



MayaもOcullusプラグインが出てたり、また別次元の3DCG制作方法が生まれていきそう。

mOculus for Autodesk Maya

https://www.youtube.com/watch?v=pJs7UEyEDhU

モデリング操作ならZBrushのOcullusプラグインが出てくれた方がうれしいけど。

ちなみに、オイラが初めて触れた3DCGツールは、実はMayaじゃなくてdiscreet社のplasmaというソフトウェアだった。3ds Maxの廉価版のような位置づけのツールで、3ds Maxの指南書が割と参考になったのだ。今で言うとMayaに対してMaya LTみたいな感じか。


スポンサーリンク

関連記事

  • Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ
  • MFnMeshクラスのsplit関数
  • 映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
  • Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
  • ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
  • プログラムによる景観の自動生成
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • 恐竜造形の指南書
  • Mayaのプラグイン開発
  • MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
  • 『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング
  • ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
  • Mayaのレンダリング アトリビュート
  • Maya LTでFBIK(Full Body IK)
  • 映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
  • Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール
  • Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
  • 2015年の振り返り
  • trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
  • ZBrush 4R8 リリース!
  • Stanford Bunny
  • Web配信時代のコンテンツ構成
  • ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher
  • なりたい自分?
  • UnityのTransformクラスについて調べてみた
  • 映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
  • Physically Based Rendering
  • 『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た
  • 写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
  • 布地のシワの法則性
  • ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
  • 粘土をこねるようなスカルプトモデリング
  • ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
  • 書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
  • なんかすごいサイト
  • MeshroomでPhotogrammetry
  • ラクガキの立体化 反省
  • Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
  • prosper
  • ゴジラ三昧
  • 無料で使える人体3DCG作成ツール
  • トランスフォーマーロストエイジのメイキング
  • モバイルバージョンを終了