前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したいRaspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。ということで、Raspberry PiをWe...
メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。
スポンサーリンク
Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓
この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。
さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。
これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓
スポンサーリンク
Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ
ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。
https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/
スポンサーリンク
コメント
[…] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]