Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。



Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/

関連記事

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

動的なメモリの扱い

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Unreal Engineの薄い本

ROSでガンダムを動かす

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Model View Controller

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

UnityでPoint Cloudを表示する方法

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Unityの薄い本

スクレイピング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

3DCG Meetup #4に行ってきた

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCarus』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]