前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。


メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。
Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓

この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。
さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。
これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓
Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ
ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。
https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/
関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
ブログが1日ダウンしてました
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ニューラルネットワークで画像分類
Mayaのプラグイン開発
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
HD画質の無駄遣い
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
ZScript
まだ続くブログの不調
マルコフ連鎖モンテカルロ法
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
3D復元技術の情報リンク集
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
R-CNN (Regions with CNN featur...
Google App Engine上のWordPressでF...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
CLO:服飾デザインツール
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Raspberry Pi 2を買いました
Unityの薄い本
Verilog HDL


コメント
[…] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]