.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。

UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしいと分かったのでメモしておく。
Shader Lab関連の公式ドキュメントには行列の入力についてちゃんと載っていなかったんだけど、フォーラムの方にあった。

こちらが公式ドキュメントの入力パラメータ一覧↓

ShaderLab文法:プロパティ

Properties { Property [Property …] }
プロパティのブロックを定義します。波括弧{}の中で次のように複数のプロパティを定義します。

name (“display name”, Range (min, max)) = number
floatプロパティを定義し、インスペクタ上でスライドバーがminからmaxとして表現。

name (“display name”, Color) = (number,number,number,number)
colorプロパティを定義。

name (“display name”, 2D) = “name” { options }
2Dテクスチャプロパティを定義。

name (“display name”, Rect) = “name” { options }
長方形(2のべき乗でない)テクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Cube) = “name” { options }
キューブマップテクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Float) = number
floatプロパティを定義

name (“display name”, Vector) = (number,number,number,number)
4コンポーネント ベクトルのプロパティを定義。


スポンサーリンク

ここに列挙されているのはGUIのInspectorからいじれる入力パラメータのみで、実はScript経由だと他の型もパラメータとして入力できるという話。



そして、フォーラムの以下に行列(Matrix4x4)をプロパティとして渡す方法が載っている。

How to set Matrix as a Property?

Script側

...
 
public class ObjectBlur : MonoBehaviour {
    ...
    protected void LateUpdate() {
        Vector4 currentPosition = transform.position;
        currentPosition.w = 1f;
        // Calculate ModelView matrices
        Matrix4x4 _mv = CameraInfo.ViewMatrix*transform.localToWorldMatrix;
        Matrix4x4 _mvPrev = CameraInfo.PrevViewMatrix*m_prevModelMatrix;
        // Give material the matrices it needs
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mv", _mv);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvPrev", _mvPrev);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvInvTrans", _mv.transpose.inverse);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvpPrev", CameraInfo.PrevViewProjMatrix*m_prevModelMatrix);
        // Record our previous transform
        m_prevModelMatrix = transform.localToWorldMatrix;
    }
   
    ...
}

Shader側

Shader "Hidden/Motion Vectors" {
    SubShader {
        Tags { "RenderType"="Moving" }
        Pass {
            Fog { Mode Off }
            CGPROGRAM
                #pragma vertex vert
                #pragma fragment frag
                #pragma fragmentoption ARB_fog_exp2
                #pragma fragmentoption ARB_precision_hint_fastest
                #include "UnityCG.cginc"
               
                ...
               
                uniform float4x4 _mv;
                uniform float4x4 _mvPrev;
                uniform float4x4 _mvInvTrans;
                uniform float4x4 _mvpPrev;
               
                ...
            ENDCG
        }
    }
    ...
}

というように、4×4の行列をパラメータとしてShaderに渡したい場合は、ScriptからMaterialクラスのSetMatrix関数を使って行列を渡せるみたい。

Material.SetMatrix

public void SetMatrix(string propertyName, Matrix4x4 matrix);
public void SetMatrix(int nameID, Matrix4x4 matrix);


スポンサーリンク

関連記事

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unityで360度ステレオVR動画を作る

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Boost オープンソースライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

3D復元技術の情報リンク集

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Managing Software Requirements: A Unified Approach

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ZBrushでカスタムUIを設定する

CGのためのディープラーニング

ZBrushで基本となるブラシ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

HD画質の無駄遣い

Mayaのプラグイン開発

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Mean Stack開発の最初の一歩

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ニューラルネットワークで画像分類

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Unityで学ぶC#

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

機械学習手法『Random Forest』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ラクガキの立体化 目標設定

Unityからkonashiをコントロールする

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

モバイルバージョンを終了