.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。

UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしいと分かったのでメモしておく。
Shader Lab関連の公式ドキュメントには行列の入力についてちゃんと載っていなかったんだけど、フォーラムの方にあった。

こちらが公式ドキュメントの入力パラメータ一覧↓

ShaderLab文法:プロパティ

Properties { Property [Property …] }
プロパティのブロックを定義します。波括弧{}の中で次のように複数のプロパティを定義します。

name (“display name”, Range (min, max)) = number
floatプロパティを定義し、インスペクタ上でスライドバーがminからmaxとして表現。

name (“display name”, Color) = (number,number,number,number)
colorプロパティを定義。

name (“display name”, 2D) = “name” { options }
2Dテクスチャプロパティを定義。

name (“display name”, Rect) = “name” { options }
長方形(2のべき乗でない)テクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Cube) = “name” { options }
キューブマップテクスチャのプロパティを定義。

name (“display name”, Float) = number
floatプロパティを定義

name (“display name”, Vector) = (number,number,number,number)
4コンポーネント ベクトルのプロパティを定義。


スポンサーリンク

ここに列挙されているのはGUIのInspectorからいじれる入力パラメータのみで、実はScript経由だと他の型もパラメータとして入力できるという話。



そして、フォーラムの以下に行列(Matrix4x4)をプロパティとして渡す方法が載っている。

How to set Matrix as a Property?

Script側

...
 
public class ObjectBlur : MonoBehaviour {
    ...
    protected void LateUpdate() {
        Vector4 currentPosition = transform.position;
        currentPosition.w = 1f;
        // Calculate ModelView matrices
        Matrix4x4 _mv = CameraInfo.ViewMatrix*transform.localToWorldMatrix;
        Matrix4x4 _mvPrev = CameraInfo.PrevViewMatrix*m_prevModelMatrix;
        // Give material the matrices it needs
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mv", _mv);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvPrev", _mvPrev);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvInvTrans", _mv.transpose.inverse);
        m_stretchMaterial.SetMatrix("_mvpPrev", CameraInfo.PrevViewProjMatrix*m_prevModelMatrix);
        // Record our previous transform
        m_prevModelMatrix = transform.localToWorldMatrix;
    }
   
    ...
}

Shader側

Shader "Hidden/Motion Vectors" {
    SubShader {
        Tags { "RenderType"="Moving" }
        Pass {
            Fog { Mode Off }
            CGPROGRAM
                #pragma vertex vert
                #pragma fragment frag
                #pragma fragmentoption ARB_fog_exp2
                #pragma fragmentoption ARB_precision_hint_fastest
                #include "UnityCG.cginc"
               
                ...
               
                uniform float4x4 _mv;
                uniform float4x4 _mvPrev;
                uniform float4x4 _mvInvTrans;
                uniform float4x4 _mvpPrev;
               
                ...
            ENDCG
        }
    }
    ...
}

というように、4×4の行列をパラメータとしてShaderに渡したい場合は、ScriptからMaterialクラスのSetMatrix関数を使って行列を渡せるみたい。

Material.SetMatrix

public void SetMatrix(string propertyName, Matrix4x4 matrix);
public void SetMatrix(int nameID, Matrix4x4 matrix);


スポンサーリンク

関連記事

OpenGVのライブラリ構成

OANDAのfxTrade API

今年もSSII

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

ラクガキの立体化 進捗

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

ZBrush 2018へのアップグレード

マイケル・ベイの動画の感覚

Mayaのレンダリング アトリビュート

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Google App EngineでWordPress

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Vancouver Film Schoolのデモリール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

参考書

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

WebGL開発に関する情報が充実してきている

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrushCore

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ZBrushのお勉強

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

モバイルバージョンを終了