.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、


スポンサーリンク
using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。


スポンサーリンク

関連記事

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

サンプルコードにも間違いはある?

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

まだ続くブログの不調

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

単純に遊びに行くのはだめなのか?

スクレイピング

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

クラスの基本

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

OpenMayaのPhongShaderクラス

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

CLO:服飾デザインツール

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Blender 2.8がついに正式リリース!

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

タイミングとクオリティ

PythonでBlenderのAdd-on開発

C++始めようと思うんだ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

モバイルバージョンを終了