.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

WordPressで数式を扱う

C++始めようと思うんだ

Raspberry Pi 2を買いました

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

3D復元技術の情報リンク集

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

C++の抽象クラス

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Google App Engineのデプロイ失敗

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

スクレイピング

Boost オープンソースライブラリ

定数

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OANDAのfxTrade API

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ディープラーニング

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

AfterEffectsプラグイン開発

サンプルコードにも間違いはある?

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

モバイルバージョンを終了