サイトアイコン NegativeMindException

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

  • 書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
  • PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
  • Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
  • WordPressで数式を扱う
  • OpenCVで顔のモーフィングを実装する
  • pythonもかじってみようかと
  • SVM (Support Vector Machine)
  • SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
  • OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
  • OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
  • html5のcanvasの可能性
  • Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
  • UnityでPoint Cloudを表示する方法
  • Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
  • Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
  • Google Chromecast
  • スクレイピング
  • タマムシっぽい質感
  • Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
  • 動的なメモリの扱い
  • TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
  • 実は頻発しているブログの不具合
  • 書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • ブログがダウンしてました
  • Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
  • .NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
  • GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
  • BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
  • Google App Engineのデプロイ失敗
  • Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
  • Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
  • 法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法
  • CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
  • オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
  • OANDAのfxTrade API
  • Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
  • Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
  • WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
  • ブログをAWSからwpXへ移行
  • SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
  • モバイルバージョンを終了