.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webサイトをデザインする際、ページレイアウトや機能設計など、最初に作るWebサイトの骨組みのことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶらしい。
CG上がりの自分は、ワイヤーフレームと言うと内挿補間していないポリゴンを連想してしまうのだが、この「Webサイトのワイヤーフレーム」は要するに「画面設計」みたいなものだろうか。
画面設計と呼ぶと途端にエクセル方眼紙みたいなイメージがわくけど、こっちはSEやプログラマー用語なんだろうか。

このワイヤーフレームを作るためのオンラインツールというものがいくつか存在するらしい。
iPlotz
Gliffy
mockingbird
参考:オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール


スポンサーリンク

ちょっと触ってみたけど、単純にレイアウトや色味などをデザインしたいなら、PhotoshopやIllustratorの方が良さそう。たぶんWebサイト設計で問題となるのは「機能」なんだろうな、と改めて思う。
デザインとは言っても、Webサイトの場合は完全にゼロから自由に始めることはほとんどなくて、使うインフラやライブラリはすでに検討をつけてあり、必然的に制約が担保される。
Webサイトのデザイン作業において、機能をアイコン表記するだけで成り立つのは、「全く新しい機能」なんてものはほとんど導入しないから。
また、業務システムの設計がエクセル方眼紙でそこそこ成り立つのも同じで「UIはいつものパターン」という共通認識が出来上がっているから。業務システムでまず注力するのはビジネスロジックであって、UIやUXではない。
UIデザインと機能デザインを同時平行して「全く新しいもの」なんてなかなか作れるもんじゃない。
と、昔の業務システム開発の経験を振り返ったのであった。(何が言いたかったんだ?)


スポンサーリンク

関連記事

adskShaderSDK

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

現在公開されているWeb API一覧

Unreal Engineの薄い本

ブログが1日ダウンしてました

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

WordPressのテーマを自作する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

クラスの基本

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

Webページ制作のためのメモ

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

フルCGのウルトラマン!?

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

WinSCP

ZBrushで人型クリーチャー

Mayaのプラグイン開発

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZScript

生物の骨格

マルコフ連鎖モンテカルロ法

モバイルバージョンを終了