.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)


スポンサーリンク

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト


スポンサーリンク

関連記事

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

clearcoat Shader

Physically Based Rendering

タダでRenderManを体験する方法

動的なメモリの扱い

Amdahlの法則

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Unityで学ぶC#

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

テスト

html5のcanvasの可能性

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

ジュラシック・パークのメイキング

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

PlanetMath

kotobankを使ってみた

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

3Dグラフィックスの入門書

胡蝶蘭の原種

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

MRenderUtil::raytrace

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

立体視を試してみた

TVML (TV program Making language)

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

Webページ制作のためのメモ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Subsurface scatteringの動画

ZBrushの練習 手のモデリング

布地のシワの法則性

モバイルバージョンを終了