Programming

C++

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは...
0
Blender

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

3D人-3dnchu-さんでオープンソースのPhotogrammetryアプリケーション「meshroom」とその基盤となっているフレームワーク「Alice Vision」が紹介されていたのでちょっと調べてみた。AliceVision - ...
0
C++

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2D→3D系技術を勉強するための単なる個人的メモ エントリです。5月27日に行われた第1回3D勉強会@関東のアーカイブ動画と発表資料をリンクをまとめておく。第1回のテーマは「SLAMチュートリアル大会」ということで、チュートリアル、論文紹介...
0
Blender

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。スタンドア...
0
C++

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

気づいたら、OpenCVにFace Alignment(顔のランドマーク検出)のためのFacemarkというAPIが実装されている。(Learn OpenCV情報↓)実装はGSOC 2017の成果らしいですね。Face Alignmentと...
0
Programming

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

1月に購入した書籍「仕事ではじめる機械学習」をようやく読み終えた。同人誌の方ではなく、オライリーから出版された方の、しかも電子版ではなく後に紙で出版された方。(だいぶ後手です)目当ては特に評価・検証に関する3,6章の考え方やボキャブラリーと...
0
.NET

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ

またまた.NETのニューラルネットライブラリ。MITライセンスだそうです。NeuralNetwork.NETNeuralNetwork.NETは、レイヤーをカスタマイズ可能な計算グラフ ニューラルネットワークをシーケンシャルに実装したC#製...
0
.NET

UnityからROSを利用できる『ROS#』

.NETアプリケーション(特にUnity)からROSを利用するためのC#でできたライブラリ・ツール ROS#が公開された。→ROS-INDUSTRIALのアナウンスライセンスは Apache 2.0で、freeで商用利用も可能。ROS#RO...
0
Programming

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

だいぶ前にSeleniumの存在を知っておきながら、まともに試さず時間が経った。Selenium WebDriverをPythonから叩けばスクレイピングもお手軽だよなぁ、と思い始めた。Python環境でもpipで簡単にSeleniumをイ...
0