Programming

Arduino

Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓Konashi...
0
C#

UnityのTransformクラスについて調べてみた

珍しくCG系だけどレンダリングからはちょっと遠い話。UnityのTransformクラスについて最近知ったこと。Transformクラスオブジェクトの位置、回転、スケールを扱うクラスシーン内のすべてのオブジェクトはTransformを持ちま...
0
C#

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

バージョン5から無料化が発表されたUnityの話題。Unreal Engineも無料化されちゃったね。オイラはここ2年ほどUnityユーザーだったので、しばらくはUnityをメインで使うかな。Unreal Engine 4のインストールはし...
1
Electronic Kit

konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードが...
0
Electronic Kit

Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documentsj...
0
Programming

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

2月5日に、Rを使ったハンズオン形式のセミナー 手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス!に行ってきた。この本の著者である尾崎 隆さんが登壇するというので、これはもう行くしかないな、と。\銀座で働くデータサイエンティスト登壇!...
0
C#

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

久しぶりにCG系の話題。かなりニッチな需要だとは思うけど、UnityのShader Labのお作法の話。UnityのShaderで、入力パラメータ(プロパティ)として渡せるデータ型を調べてたら、なんと行列(Matrix4x4)もいけるらしい...
0
C++

機械学習手法『Random Forest』

Kinectの骨格検出で使用されているという機械学習アルゴリズムのRandom Forestについて、ちょっと勉強してみた。オイラはRandom Forestの存在をSSII 2013のチュートリアルで初めて知ったんだけど、当時は機械学習の...
0
AffterEffects

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

今週でファーストクラスの続編も最終回を迎えた。最初のファースト・クラスの頃から映像表現が独特で、それがハマるきっかけだったんだけど、雑誌の紙面レイアウト想起させる作りだったのかな。続編になってから、ビジュアル表現がさらに凝った感じになった印...
0