Hobby

Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

前回までで背びれと下アゴの軸打ち加工が終わった。体調不良により作業が1ヶ月以上空きましたが、前回予告した通り、表面の気泡など、ソフビの製造過程で生じたモールドの崩れを修正していきます。最も地味で進捗が分かりづらい作業ですが、これはもう古いソ...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツの軸打ち加工

前回は下半身にレジンを流し込んで重心を調整、および立ち姿勢の補強まで行った。次は細々としたパーツの処理を進める。下アゴ、背びれは塗装後に接着するつもりなので、真鍮線で軸打ちして後からでもピッタリはまるように加工しておく。
0
レビュー

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

またゴジラ関連の造形写真集が発売されました。特殊造形の制作会社「MONSTER'S」代表の若狭新一氏の仕事を秘蔵の記録写真でまとめた1冊。「ゴジラの工房」というタイトルではあるけど、ゴジラ作品だけでなく、ヤマトタケルやモスラ三部作などの東宝...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸・下半身にレジン充填

モスゴジもデスゴジもまだ未完成ですが、ここで何故か別のキットに手を付け始める(笑)同じく海洋堂から「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1984」として再販された、1984年公...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ

謎の失敗箇所のレタッチを進めます。アクリル系の塗料だと水性トップコートでまた溶け出しちゃうかもしれないので、レタッチはエナメル系で進めます。まずは影色を復活させる。タミヤカラー エナメル塗料のスモーク+クリアーブルーで失敗箇所をウォッシング...
0
Hobby

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表面処理

メカコレクションのウルトラホーク3号、表面処理の途中でしばらく放置しておりました。その後、筆塗りしたサーフェイサーが乾いてから紙やすりをかけ、表面を(それなりに)平滑に。何度も言ってるけど、表面処理の段取りがあんまり上手くないのです。(根気...
0
Electronic Kit

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

前回までで透明なインナーパーツを作成し、胸にLEDを仕込んで点灯させるまでやってみたんだけど。せっかく透明インナーパーツを作った割に、LEDの固定が結局グルーガン頼りだったのと、光がかなり暗かったこともあり、やっぱり透明インナーパーツから作...
0
Hobby

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 つや消し失敗!?

今回は作業ではなく、失敗の記録です。前回、仕上げとしてつや消し(水性プレミアムトップコート)を吹いた。吹いた直後は良い感じだと思っていたのだが、乾いたらこんなことになってしまった。。。ちょうどパーツの継ぎ目をパテで埋めた箇所だけ塗装が溶け落...
0
C++

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ちょっとした意思表明。今年の抱負として掲げてた「スクラッチで模型を作る」も3Dプリントで作ったオリジナルフィギュアで半分達成したわけなんだけど、本来やりたかったのは既存のキャラクターの再現フィギュア制作なのです。とは言え、いきなり粘土に手を...
0