COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Structure from MotionからMulti-View StereoまでできるCOLMAPというツールを見つけた。そこからさらにSurface ReconstructionまでやらないとPhotogrammetryとは言わないのかね。

COLMAP



COLMAPは、GUIとCLIを備えた汎用的なStructure from Motion(SfM)とMulti-View Stereo(MVS)のパイプラインです。COLMAPは、順序のある画像、順序不同の画像群から再構築を行うための幅広い機能を提供します。
このソフトウェアはGNU General Publicライセンスです。
COLMAPはBSDライセンスに基づいてライセンスされています。このプロジェクトを研究で利用する場合は以下論文を引用してください。

GNU GPLライセンスとのことだけど、GPL v1ということだろうか。だとしたら商用利用可能だけど、ライブラリとして使用する場合は著作権の明記と、ソースコードの開示が必要。
後にBSDライセンスになったようです。



元となっているのはECCV 2016の”Pixelwise View Selection for Unstructured Multi-View Stereo“という論文。



ソースコードがGitHubで公開されているけど↓
https://github.com/colmap/colmap

ビルド済みバイナリの配布もある↓
https://demuc.de/colmap/

これを知った経緯としては、こちらの記事にコメントで教えていただいて↓
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
度々似たような話題ですが(笑)また別のオープンソースStructure from Motionライブラリを見つけた↓TheiaTheiaはChris Sweeneyが開発したコンピュータービジョンライブラリで、効率的で信頼性の高いStruc...


CVPR2017で発表されたHSfM(Hybrid Structure-from-Motion)という手法がTheiaに実装されたのを知り→TheiaSfM/src/theia/sfm/hybrid_reconstruction_estimator.h

そのHSfM(Hybrid Structure-from-Motion)の論文中でCOLMAPが引用されていたからなのです。

それぞれのライブラリ、ツールに実装されている手法の特性についてもうちょっと詳しく知るべきだよな。。。

関連記事

Maya API Reference

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unityで学ぶC#

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

C++の抽象クラス

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

機械学習について最近知った情報

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Open Shading Language (OSL)

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ポイントクラウドコンソーシアム

Model View Controller

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

プログラミングスキルとは何か?

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

WinSCP

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV

Quartus II

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenMayaRender

コメント