少し前からUnreal EngineというかEpic Gamesから、リグ付きのリアルな3DCG人間 Metahumanを作成できるWebツールMetaHuman Creatorの提供が始まっていた。
さらに最近、自作の3D MeshをMetahumanに変換できるMesh to MetaHuman機能の提供が始まったらしいので試したくなった。
Mesh to MetaHuman
MetaHuman プラグイン
昔Mayaでモデリングした「ポリ男」をリファインしてMetahumanに変換したい。

これが昔Mayaでモデリングしたもの↓

今思うと、唇と耳のモデリングが特に下手クソだった。唇って、色で惑わされて形を捉えにくい。
このモデルをZBrushへ持って行って、DynaMesh化して形状を修正する。
口元と耳を重点的に修正し、その他気になる箇所も微調整。ZBrushだとトポロジーを気にせず形だけに集中できて楽だ↓

DynaMeshの解像度は最終的に640で作業した。
形状が定まったら、ZRemesherでリトポロジーして、UV MasterでUV展開。


リトポロジー後のMesh↓

と、ここまで作業しおいて、実はMetaHumanへの変換手順をよく分かっていないのです。。。
まずは公式のチュートリアル動画を見るか↓
制作記事まとめページ↓

関連記事
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Unreal EngineでARKit 3.0
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
OpenMayaRender
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
顔モデリングのチュートリアル
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
UnityでARKit2.0
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ZBrush 4R7
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Oculus Goを購入!
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
参考書
『ピクサー展』へ行ってきた
Maya API Reference
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
顔のモデリング
WebGL開発に関する情報が充実してきている
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
Unityをレンダラとして活用する
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
Raytracing Wiki
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
テスト
Blender 2.81でIntel Open Image ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Structure from Motion (多視点画像から...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Unreal Engineの薄い本
コメント