.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)』

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)というポリゴンジオメトリを扱う割と新しいC++のライブラリ。MITライセンスなので商用利用も可能。

pmp-library (Polygon Mesh Processing Library)



pmp-libraryは、デジタルジオメトリ処理のための新しいC++オープンソースライブラリです。

特長

シンプルで効率的なデータ構造

pmp-libraryは、ポリゴンサーフェスメッシュを格納・処理するためのシンプルで効率的なhalfedgeのメッシュデータ構造をコアとしており、高い柔軟性を維持しつつ、使いやすさとパフォーマンスを重視して慎重に設計・実装されています。

試行・テスト済みのアルゴリズム

コアのデータ構造に加えて、このライブラリは、Quadric ErrorベースのMesh Simplification、曲率適応再メッシュ化、細分割、スムージング、パラメータ化など、標準的なジオメトリ処理アルゴリズムの実装を提供します。

すぐに使える可視化ツール

ラピッドプロトタイピングをサポートするために、pmp-libraryはOpenGLベースのメッシュビューアと可視化ユーティリティを提供します。さらに、pmp-libraryをJavaScriptにコンパイルすれば、メッシュを処理するアプリケーションをブラウザ上で直接実行することもできます。デモについては、こちらを参照してください。



ソースコードはGitHubで公開されている↓
https://github.com/pmp-library/pmp-library/

さらに詳しくはUser GuideOverviewに書いてあって、ポリゴンのデータ構造を提供するコアモジュール、ジオメトリ処理アルゴリズムを提供するアルゴリズムモジュールと、オプションでOpenGLベースの可視化モジュールを備えているそうです。


スポンサーリンク

コアモジュール

ライブラリのコアは、ポリゴンサーフェスメッシュを表現するためのシンプルで効率的なデータ構造pmp::SurfaceMeshを提供します。そして、3D点やベクトルなどの基本的な型、タイミングやメモリプロファイリングのための基本的なユーティリティクラスも定義されています。

アルゴリズムモジュール

アルゴリズムモジュールは、再メッシュ化やMesh Simplificationなどの標準的なジオメトリ処理アルゴリズムを実装しています。
クラスの構造や名前は単純でわかりやすいスキームで設計されており、1つのクラスが1種類のタスクを提供し、クラス名もタスクを表しています。
例:pmp::SurfaceRemeshingクラスはサーフェスメッシュで動作する再メッシュ化アルゴリズムを提供します。

可視化モジュール

可視化を容易に作成するために、pmp-libraryはオプションとして基本的なビューア機能を持つpmp::MeshViewerなどの可視化モジュールを備えています。データのレンダリングに対応するOpenGLコードはpmp::SurfaceMeshGLにあります。シンプルにするために、このクラスはpmp::SurfaceMeshを継承しています。

チュートリアルでhalfedgeのデータ構造について図で解説されている。

ところで、今流行りのPythonでジオメトリを扱えるライブラリが無いかと探してみたらPyMeshなるライブラリが存在するのね↓
https://pymesh.readthedocs.io/
https://github.com/PyMesh/PyMesh


スポンサーリンク

関連記事

ゴジラ三昧

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

adskShaderSDK

ガメラ生誕50周年

3D復元技術の情報リンク集

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

布地のシワの法則性

続・ディープラーニングの資料

ZBrushでカスタムUIを設定する

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

オープンソースの取引プラットフォーム

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Mayaのプラグイン開発

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

デザインのリファイン再び

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

クラスの基本

clearcoat Shader

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

UnityからROSを利用できる『ROS#』

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

MRenderUtil::raytrace

Mayaのシェーディングノードの区分

3DCG Meetup #4に行ってきた

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

2012のメイキングまとめ(途中)

OpenCV

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

モバイルバージョンを終了