Photogrammetryのツールで遊ぶのはだいぶ久しぶりですが、オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク AliceVisionを使って作られたツールのMeshroomをいじってみる。

Meshroom
オープンソースなのでソースコードもGitHubで見れる。
MeshroomはWindows版とLinux版があるけど、オイラはWindows版を使ってみる。
以前AutodeskのPhotogrammetryツールを試すために用意した画像をそのまま使っちゃおう。(もう4年前か…)


Meshroomの使い方
使い方はいたって簡単。
Meshroomを起動した画面の左側にある「Drop Image Files / Folders」のエリアに画像をドラッグ&ドロップし、上部の「Start」ボタンを押すだけで処理が始まる。

注意点としては、使う画像のファイルパスに日本語が含まれないようにすること。フォルダ名に日本語が含まれているとプロセス途中でエラーになって止まってしまう。
Photogrammetryの各プロセスがノードとして定義されていて、各ノード単位で設定を変更できるようだ↓

細かく調整したい場合はこれら各ノードの設定をいじることになる↓
- Camera Init
- Feature Extraction
- Image Matching
- Feature Matching
- Structure From Motion
- Prepare Dense Scene
- Depth Map
- Depth Map Filter
- Meshing
- Mesh Filitering
- Texturing
とりあえずデフォルト設定のままで処理をStartさせてみた↓

それぞれのプロセスの結果はMeshroom Graphs(.mg)ファイルと同じ場所に作成されるMeshroomCacheフォルダ以下に出力される。

各ノード名と同じフォルダにそのステップのアウトプットが保存されている。
最終アウトプットのテクスチャ付きMeshは、Texturingフォルダの中にOBJファイル、MTLファイル、PNGファイルとして出力されている。
このOBJをMeshLabで開いてみた↓

微妙…
下アゴが完全に消滅してしまった。。。
デフォルト設定のままでは無理か。
Meshroomのチュートリアルがあるね↓
https://sketchfab.com/blogs/community/tutorial-meshroom-for-beginners/
関連記事
ZBrushで基本となるブラシ
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Active Appearance Models(AAM)
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
Adobe MAX 2015
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Open Shading Language (OSL)
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ZBrushのZScript入門
Paul Debevec
Mayaのレンダリング アトリビュート
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
ゴジラ・フェス オンライン 2020
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ファンの力
Unreal Engineの薄い本
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
機械学習について最近知った情報
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
UnityでARKit2.0
2021年 観に行った映画振り返り
3DCG Meetup #4に行ってきた
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ


コメント