.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ワンフェスのデジタル原型ステージで聞いたZBrushのZModeler機能の話を忘れないうちに自分でも試しておこう。



ポリゴンのMesh1枚1枚を気にせず粘土をこねるようにモデリングできるのがZBrush大きな特長だけど、Zmodelerは逆に旧来のCGモデリングのようにポリゴン1枚1枚を分割したり押し出したりできる機能。

ZmodelerDynamic Subdivision表示を併用すると、割と手軽にキレイなハードサーフェイスモデリングができるらしい。



Dynamic Subdivisionは細分割後の形状を表示しながら細分割前の解像度で編集できる機能。Mayaで言うところのSubdiv Proxyみたいなものだろうか。



こちらの書籍の第10章を参考にしつつ、ZModelerDynamic Subdivisionの使い方を勉強してみる↓



ZModelerは公式ドキュメントが非常にわかりづらいのだ。

Zmodelerの使い方

適当なサブツールを配置した状態で、Initialize(イニシャライズ)QCube(Qキューブ)を選択する。



するとサブツールがQCubeで初期化される。



QCubeの分割数はX Res, Y Res, Z Resのパラメータで変更可能。
ここまでの操作は公式に動画チュートリアルもある↓


ZModelerブラシ

ZModelerブラシは、ポリゴンを分割したり押し出したりといったトポロジーの編集を行うことができるブラシ。


ACTIONTARGET

ZModelerブラシは、ACTIONTARGETの組み合わせで操作モードの切り替えを行う。
ACTIONTARGETの組み合わせはQuickMenuで選択する。QuickMenuにはボタンが沢山並んでいてちょっと混乱するけど、単純にやりたいACTIONに対してTARGETを選ぶ、という順番で考えれば良いのです。(英語の語順ですね)

ZModelerブラシを選択した状態でポインタを先ほどのQCube上に持って行くと、Face, Edge, Pointそれぞれの上でポインタの表示が切り替わり、その状態でSpaceキーを押すとそれぞれに対応したQuickMenuが表示される。


スポンサーリンク

ポインタがFace上にある時

ポインタをFaceの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらそのFaceをクリックすると、クリックしたFaceに白いPolyGroupを割り当てて複数選択できる。(Altキーによるサブ機能ですね)


FaceのQuickMenu

ポインタがFace上にある時にSpaceキーを押すと、4つのウィンドウが表示される。



ポインタをFace上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

が選択されているわけ。

ポインタがEdge上にある時

ポインタをEdgeの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。



この状態でAltキーを押しながらEdgeをクリックすると、そのEdgeループを削除することもできる。

EdgeのQuickMenu

ポインタがEdge上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。



Faceの時と同様に、ポインタをEdge上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

が選択されている。

ポインタがPoint上にある時

ポインタをPointの上に持って行くと、以下のように表示が切り替わる。


PointのQuickMenu

ポインタがPoint上にある時にSpaceキーを押すと、2つのウィンドウが表示される。



同様に、ポインタをPoint上に持って行くと表示される文字は、現在QuickMenuで選択されているACTIONTARGETを表している。
この例では現在

が選択されている。

Dynamic Subdivision

Dynamic SubdivisionのON/OFF切替は、
Geometry(ジオメトリ)Dynamic Subdivision(ダイナミックサブディビジョン)Dynamic(ダイナミック)
で行う。



このようなQCubeに対して↓



Dynamic SubdivisionをONにするとこのような表示になる↓



オイラは昔Autodesk MayaでCubeからモデリングしていた人間なので、ZModelerの各ボタン名やDynamic Subdivision表示の意味が分かれば感覚としては割ととっつきやすい気がする。


スポンサーリンク

関連記事

テスト

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ラクガキの立体化 目標設定

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Physically Based Rendering

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Houdiniのライセンスの種類

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

clearcoat Shader

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Unityの薄い本

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

素敵なパーティクル

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

モバイルバージョンを終了