年が明けてから3ヶ月経ったけど、まだ一度も振り返りを書いていなかった。
まあ、自分を振り返ってみたりはしてたんだけど。
振り返りの頻度が高過ぎても疲れてしまう気がしたので、今年は3ヶ月ごとぐらいのペースで行こうかと。言語化の労力が結構かかるのです。
インフルエンザ
1月はインフルエンザ(A型)にかかってしまった。当然出社停止。
幸い(?)症状はそれほどひどくならなかったが、それでも1週間ほど身体がダルくて家で何か活動する気も起きなかった。ここ最近、体調を崩しやすくなった気がする。
そんなわけで、1月は何もせず横になっている時間が長かった。大雪の日に外出せずに済んだのはラッキーと言えなくもないけど。
生活力の乏しさ
ほとんど外出せずに1週間ぐらい家でじっとしていたら、自分の生活力の無さに直面することとなった。
そもそも、オイラは食事にあんまり興味がないので、毎日同じメニューでも全然平気な人間なのです。(毎日牛丼とかでも平気なレベル)
そのせいで、身体が弱っている時に相応しい食事というものがイマイチ分からなかった。それは消化に良いというだけでなく、用意する手間も少なくて済むという意味で。
食事に限らず、生活全般にそれほど興味がないというか、片付けや掃除も得意ではないのでかなり恥ずかしい生活っぷり。
インフルエンザで何もできずにずっと家にいると、8月に引っ越してからまだ暫定でダンボールに入ったままの書籍、置き場が定まらない小物などが放置されている光景を見続けることになった。
おもちゃが好きですぐに物を増やしてしまう割に、置き場を工夫したり家具の購入を検討するのは億劫。
インドアな趣味な割に、いや、趣味がインドアだからこそ、家にいる時間は趣味に使い切りたくなるのだ。生活のために時間と労力を取られるのが嫌。
よく考えてみたら、睡眠時間を除くと家にいる時間がとても少ないことに気づいた。仕事から家に帰ってきても、そこそこに疲れた状態になってるから大した元気も残っていない。
自己分析
年が明けてから、自己分析というか、性格診断的な書籍をちょこちょこ読んでいた。
というのも、最近なんとなく満たされない感覚が強くなっていて、自分が楽しいと感じること、ストレスに感じることは何なのかをもっとハッキリと知りたくなったから。
自分が内向的な人間ということが分かったのもここ数年のことなので、まだ自分自身の性格が掴みきれていない。漠然とモヤモヤしたままなのもしんどいので、自分のツボみたいなものを上手く使えるようになりたい。
仕事
自分の専門性
職場で自分は何の専門家と思われているのだろうか。
アサインされる仕事が自分の興味からどんどん遠ざかっているように感じる。できなくはないけど、自分なりにもっと追求してやろうとは思えない。
仕事でのアウトプットには自分なりの「色」があると思っていたけど、それは自分じゃなくて、直属のリーダーや上司の色として認識されていただけかもしれない。
オイラ1人では無色透明な存在で、上司・リーダーが変わればその色に染まるだけ。
観察?分析?
他の人と比べて自分が得意だと思えることをいくつか見つけた気がする。1つは「観察」。
眺めていて疑問を抱き、それがきっかけになってアレコレと考え続けられるってのは案外珍しいようだ。観察から疑問(問い)を見出して理屈を発展させ、設計・実装に落とし込んでいくのが割と好き。
結論が出ない時間が長く続くのに耐えられない人の方が多い感じ。(その分行動力はある)
これは内向的な人間の強みかもしれない。その反面、腰が重くなりがちだけど。
空間移動
もう1つは、PowerPointのようなスライド資料を作る際の空間移動に関して。「空間移動」と言うと意味不明だけど、要するにキーボードとマウスによる操作の話。
キーボード入力による文字列は、全て一次元の空間で定義され、改行やインデントも一次元の空間移動の域を出ない。結果として文字は二次元空間上に配置されるが、その配置は一次元のテキスト構造に制約されている。
それに対して、マウスは二次元座標上を自由に移動でき、オブジェクトを二次元空間上の任意の座標に配置することができる。
PowerPointのようなツールはこの2つ空間が混在していて、ユーザーが主にどちらの空間で思考しているかが出来上がったスライドに表れやすいのです。
そして、PowerPointは一次元での表現には向いていない。
キーボードで文字を打つと、マウス操作へ移るのが面倒になって、横着した結果一次元的なままになってる場合も多い。
その辺は手間がかかっても二次元での表現を重視できるのは案外強みだった。いやホント、驚くほど視覚表現に無頓着な人って多いんですよ。大した手間じゃないのに、やるだけで伝わりやすくなるのに。
これって、経次処理か同時処理かって話にも近いのか?
関連記事
2020年6月 振り返り
2023年2月 振り返り
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
2022年2月 振り返り
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
手軽な娯楽
2022年7月 振り返り
過程を晒す
なりたい自分?
2019年11月 行動振り返り
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
2022年10月 振り返り
2019年の振り返り
2025年4月 振り返り
2021年6月 振り返り
動画配信ぐらい当たり前の時代
2017年3月 振り返り
CEDEC 3日目
かっこいい大人にはなれなかったけど
言葉が支配する世界
2020年 観に行った映画振り返り
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2021年9月 振り返り
2022年12月 振り返り
2020年3月 振り返り
2024年3月 振り返り
2018年10月~11月 振り返り
2022年4月 振り返り
2024年9月 振り返り
2024年7月 振り返り
2020年8月 振り返り
ハードルの下げ方を学べば続けられる
2023年10月 振り返り
頭がいい人
2022年 観に行った映画振り返り
書籍『メモの魔力』読了
読書は趣味か?
2021年の振り返り
2022年5月 振り返り
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
2017年10月 振り返り
コメント