.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushトレーニング

件のCGWORLDの連載を読み返してたんだけど、ちょっとその、期待していた内容と違うというか、中級者が上級者へステップアップするための内容に感じた。今のオイラのスキルレベルに必要な情報とは少しズレてる。(難しすぎる…)

連載読んでて少しガッカリだったのは、ZBrushをコンセプトデザインで活用し、本制作にはMayaがメインで使われてたこと。気持ちはわかるけどさ。

情報源が多過ぎて混乱しないために「情報源を絞り込む」という学習プランのつもりだったんだけど、ちょっと方向転換。少しでも操作のストレスを減らすため、まずは基本的なショートカットとかを覚えることにする。

参考にしたのは以下のツイート。↓





ここから、混乱しないように覚える要素を絞り込む。まずは最低限、以下だけ覚えることにする。


スポンサーリンク

主なショートカットキー

ブラシの基本タイプ

田島光二さんの書籍で紹介されていたように、基本となるブラシの系統を知っていればあとは枝葉なので、より具体的な用途の場合に他のブラシの使い方を調べれば良さそう。

結局こいつがメインの教本になりそうだ。↓



そして、やっぱり自分に対してモデリング課題を課した方が良さげ。自分のモチベーションを維持できそうなモチーフを考えてみたら、「仮面ライダー3号」が浮かんだ。思い入れの深い仮面のヒーローというモチーフだし、まだフィギュアも発売されていないのでクオリティを見比べて落胆せずに済みそう。(笑)
ZBrushは手戻りがかなり効くと思うので、「第1稿を連休中に上げる」ぐらいの気持ちで行こうと思う。

ここ最近、自分のモチベーションをどうやったら維持できるか、ハードルをどうやって下げるかばかり考えててちょっと不思議な気分。やらされ仕事だったらそんなこと関係なく完遂できるのに。


スポンサーリンク

関連記事

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ゴジラの造形

clearcoat Shader

色んな三面図があるサイト

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

adskShaderSDK

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

無料で使える人体3DCG作成ツール

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

アニゴジ関連情報

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

顔モデリングのチュートリアル

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

3DCGのモデルを立体化するサービス

ウルトラ×ライダー

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

クライマックスヒーローズ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushのUV MasterでUV展開

Mayaのレンダリング アトリビュート

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

モバイルバージョンを終了