.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう


スポンサーリンク

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。


スポンサーリンク

関連記事

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Quartus II

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

C++始めようと思うんだ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Google Chromecast

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

プログラムによる景観の自動生成

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ブログが3日間ほどダウンしてました

ディープラーニング

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

3D復元技術の情報リンク集

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

今年もSSII

スクレイピング

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

WordPressのテーマを自作する

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Verilog HDL

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

OpenGVのライブラリ構成

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

モバイルバージョンを終了