サイトアイコン NegativeMindException

網元AMIで作ったWordPressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ついにt2microインスタンスへの移行を完了したぞ。sshコマンドラインとか使わずに、Wordpressの豊富なプラグインのおかげでGUI操作だけで移行できた。
ということで手順をメモっておく。
今回大活躍したのはUpdraftPlusというプラグイン。このプラグインの使い方はここを参考にした。

オイラがやったお手軽移行手順は大まかに以下のような感じ。初心者でも簡単だよ。

  1. 移行元のWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  2. UpdraftPlusプラグインの機能を使ってWordpressの全データ(コンテンツやデータベース)を外部ストレージサービス(DropBox)へバックアップ
  3. 網元AMIを使ってt2microインスタンスでWordpressサイトを立ち上げる
  4. 新しく立ち上げたt2microのWordpressにUpdraftPlusプラグインをインストール
  5. 外部ストレージにバックアップしたデータを使って、t2microのWordpress上でUpdraftPlusの復元機能を使う

ということで、無事各種コンテンツ・プラグイン設定、データベースの丸々移行を完了しました。網元AMIは手軽で良いね。今この記事が見れているということはt2microで上手く動いている証拠。まだt2microへ移行した恩恵は直接感じてないけど、きっとt1microよりも快適に動作してくれることでしょう。(笑)


スポンサーリンク

ちなみに、今回のお手軽移行手順は初心者でも簡単なんだけど、時間だけは結構かかったのである。オイラはバックアップにDropBoxを使ったけど、バックアップ処理に4時間弱かかった。たぶん、処理時間はバックアップするデータ量とインスタンスの性能に依存すると思う。データバックアップの時だけインスタンスのサイズを上げるって手もあるかもね。ただ、バックアップ処理があんまり早くても、受け手のストレージサービスの通信速度が追いつかなくてエラーになったりするらしい。時間に余裕があるなら気長に待った方が良さそう。

t2microインスタンスの評判については以下のスライドが詳しい。


スポンサーリンク

関連記事

  • ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
  • Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール
  • UnityからROSを利用できる『ROS#』
  • Mayaのプラグイン開発
  • プログラムによる景観の自動生成
  • Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ
  • ZBrushのZScript入門
  • ブログをSSL化
  • Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
  • OpenGVの用語
  • Iterator
  • Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
  • OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
  • 法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
  • Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
  • .NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
  • 仮想関数
  • オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
  • OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
  • pythonもかじってみようかと
  • OpenCV バージョン4がリリースされた!
  • WebGL開発に関する情報が充実してきている
  • Model View Controller
  • NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
  • Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
  • TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
  • KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
  • オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
  • UnityプロジェクトをGitHubで管理する
  • Quartus II
  • BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
  • 第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
  • ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
  • iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
  • 続・ディープラーニングの資料
  • ブログが1日ダウンしてました
  • ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
  • Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
  • Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
  • Konashiを買った
  • C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
  • RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
  • モバイルバージョンを終了