.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

実は頻発しているブログの不具合

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

今年もSSII

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Google Chromecast

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ブログの復旧が難航してた話

Mayaのプラグイン開発

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Raspberry Pi

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ブログをAWSからwpXへ移行

Konashiを買った

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

WinSCP

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

3Dグラフィックスの入門書

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

機械学習手法『Random Forest』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

UnityでOpenCVを使うには?

続・ディープラーニングの資料

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

スクレイピング

モバイルバージョンを終了