サイトアイコン NegativeMindException

WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり


スポンサーリンク

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。


スポンサーリンク

関連記事

  • CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
  • OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
  • C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
  • VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
  • ブログが1日ダウンしてました
  • iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
  • 胡散臭いデザインの参考サイト
  • PythonでBlenderのAdd-on開発
  • Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
  • UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
  • Raspberry PiでIoTごっこ
  • pythonもかじってみようかと
  • OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
  • MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
  • ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
  • hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
  • Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
  • 書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
  • オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
  • 株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
  • .NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
  • UnityのTransformクラスについて調べてみた
  • Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
  • PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
  • Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
  • 東京オリンピックと案内表示
  • WordPress on Windows Azure
  • HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
  • GitHub Pagesで静的サイトを作る
  • ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
  • Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
  • BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
  • 『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
  • BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
  • 3Dグラフィックスの入門書
  • Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
  • Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ
  • オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
  • 組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
  • OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
  • WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
  • 3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
  • モバイルバージョンを終了