.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」

フルパララックス立体ディスプレイ


スポンサーリンク

これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009


スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

海外ドラマのChromaKey

デザインのリファイン再び

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

動き出す浮世絵展 TOKYO

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

CLO:服飾デザインツール

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

CM

HD画質の無駄遣い

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ミニ四駆のラジコン化情報

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

自前Shaderの件 解決しました

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ラクガキの立体化

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenMayaRender

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Oculus Goを購入!

モバイルバージョンを終了