実は簡単なのに解りづらかったのでメモ。
Visual Studioの実行ファイルが置いてあるディレクトリ内に、定義を記述したusertype.dat(中はテキスト形式)という名前のファイルを置くだけ。(調べてたら、絶対パスで説明しているTipsが多くて混乱した。バージョン・環境ごとに実行ファイルのパスは微妙に違うので、『実行ファイルと同じ場所』と覚えておけばOK)
Visual Studioを再起動すれば、usertype.datは勝手に読み込まれるらしい。
設定方法
Visual Studioを起動して、メニューから
ツール→オプション→環境→フォントと色
表示項目の中の『ユーザーキーワード』がusertype.datに定義したキーワードになる。ここで自分の好みの色を設定すれば、エディタ上で色付けされて表示される。
ね、簡単でしょう?
関連記事
Verilog HDL
企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
represent
胡蝶蘭の原種
リクナビを使わない就職活動
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
動的なメモリの扱い
Microsoft Silverlight
Webページ制作のためのメモ
Machine Debug Manager
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料ア...
豚インフルエンザ
kotobankを使ってみた
螺鈿(らでん)
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
最小二乗法
参考になりそうなサイト
ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する
雷情報専門サイト『雷Ch』
SIGGRAPH Asia
Amdahlの法則
Objective-C最速基礎文法マスター
立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』
C++の抽象クラス
CreativeCOW.net
Google ブック検索
ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力
にっぽんお好み焼き協会
windowsでTomcatの自動起動設定
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
DLL(Dynamic Link Library)
複屈折
仮想関数
オーバーロードとオーバーライド
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
定数
『Follow Finder』 (Google Labs)
IIS
コメント