仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓
もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。
放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。
そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。
サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。
片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。
両目が入った。
眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。
元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。
こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。
関連記事
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ラクガキの立体化 胴体の追加
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Physically Based Rendering
ZBrushの作業環境を見直す
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ゆとりだし
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ラクガキの立体化 進捗
参考書
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Open Shading Language (OSL)
UnityでPoint Cloudを表示する方法
顔モデリングのチュートリアル
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engine 5の情報が公開された!
今後の抱負
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
PolyPaint
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
二次創作というやつ
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
Mayaのシェーディングノードの区分
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
CEDEC 3日目
Adobe Photoshop CS5の新機能
布地のシワの法則性
コメント