数学の概念をアニメーションで視覚的に説明するためのManim, Manim Community Library↓

に加えて、機械学習の概念をアニメーションで説明するためのプロジェクト↓
ManimML
ManimMLは、Manim Community Libraryを用いて、一般的な機械学習の概念をアニメーションで視覚的に伝えることにフォーカスしたプロジェクトです。
このプロジェクトは、複雑な機械学習の概念を説明する動画を手軽に作れるよう、組み合わせて使える可視化の基本要素を多数備えることを目指しています。そして、ユーザーがソフトウェアエンジニアリングを気にせず説明に集中できる抽象化を目指しています。
https://arxiv.org/abs/2306.17108
I added the ability to visualize a convolutional layer with padding to ManimML, my tool for animating neural network architectures using only python code.
It is built on top of the @manim_community library.
Code: https://t.co/HkDSDoBoDf pic.twitter.com/ssu4RjH1Wr
— Alec Helbling (@alec_helbling) February 1, 2023
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/12/news061.html
ニューラルネットワークの概念、特にCNN(畳み込みニューラルネットワーク)をビジュアルで説明する例はこれまでもいくつかあったけど

TransformerやDiffusion Modelとかも視覚的に説明してもらいたい。
関連記事
Unreal Engineの薄い本
WebGL開発に関する情報が充実してきている
スクレイピング
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
MeshroomでPhotogrammetry
Mean Stack開発の最初の一歩
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Unreal Engine 5の情報が公開された!
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Blender 2.8がついに正式リリース!
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ブログの復旧が難航してた話
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
プログラミングスキルとは何か?
Mayaのプラグイン開発
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
GitHub Pagesで静的サイトを作る
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
全脳アーキテクチャ勉強会
3Dグラフィックスの入門書
GoogleのDeep Learning論文
Konashiを買った
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Composition Rendering:Blenderに...
WinSCP
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する


コメント