ポリ男からMetaHumanを作る

ポリ男をリファインしたので



ポリ男のMeshからこのチュートリアル動画に従ってMetaHumanを作成してみよう↓



作業に入る前に、作業の全体像と各工程で使うツールの関係を整理して把握しておこう。
チュートリアル動画によると、

  1. 自作の顔Meshを対応付けてMetaHuman Creatorへアップロード
  2. Web上のMetaHuman Creatorで編集
  3. 完成したMetaHumanアセットをUnreal Engineにダウンロード

という流れらしい。



WebツールであるMetaHuman CreatorとUnreal Engine 5をつなぐのがMetaHumanプラグインとQuixel Bridgeプラグイン。

概念を理解しやすいように「アップロード」という言葉を使ったけど、厳密には自作Meshそのものをアップロードするわけではなく、自作Meshの形状に合わせてMetaHumanのベースMeshを変形させる情報がMetaHuman Creatorへ送られるんだと思う。

余談ですが、Unreal Engineで何かする時は全体像を概念図にまとめないと理解しづらいですね。




スポンサーリンク


リファインしたポリ男のMeshは、一応Maya上でスケールなどを調整してキレイなFBXファイルにしておく。


MetaHumanの作成

Mesh to MetaHuman

Unreal Engine 5で空のシーンを作成し、MetaHumanプラグインとQuixel Bridgeプラグインを有効にする。
自作した顔Mesh ポリ男をUnreal Engineのシーンにインポート。



テクスチャもマテリアルも用意していないのでこのまま。

MetaHuman Identityアセットを作成し、ポリ男のMeshとMetaHumanのベースMeshを対応づける。(MetaHuman Identityの解決)
画像認識で言うところの顔器官検出(face alignment)みたいな処理で自動的に対応づけられるけど、ちょっと気に入らなかったので手で少し修正した。おそらくこの処理はテクスチャありの方が精度が上がるだろう。



体格なども設定してMetaHuman Identityアセットを保存。



MetaHuman Creatorへアップロード(MeshをMetaHumanに変換)


スポンサーリンク

MetaHumanの編集

Web上のMetaHuman Creatorで形状の微調整や各種テクスチャを設定していく。



最終的にこんな感じになった↓




MetaHumanアセットのダウンロード

完成したMetaHumanアセットをQuixel Bridgeプラグインを使ってUnreal Engineにダウンロード、シーンにインポートする。



アップロードに使ったシーンとは別のシーンにももちろんインポートできる。

Live Link Faceで顔を動かす

せっかくなので、作成したMetaHumanを動かしてみよう。Unreal Engineが配布しているiPhoneアプリLive Link Faceを使ってみる。
Live Link Faceを使えば、iPhoneのカメラで撮影した自分の顔の表情を認識してUnreal Engine上のキャラクターの顔に反映できる。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/new-live-link-face-ios-app-now-available-for-real-time-facial-capture-with-unreal-engine
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/recording-face-animation-on-ios-device-in-unreal-engine/

MetaHumanとの連携方法はこちらの記事を参考にした↓
https://zenn.dev/iwaken71/articles/metahumans-livelink

Unreal Engineを起動しているPCとiPhoneを同一ネットワークに接続し、Live Link FaceアプリからUnreal Engineを起動しているPCのIPアドレスを指定するだけで動かせる。

で、Unreal Engineのシーン上で動かしてみたのがこちら↓



表情を反映する影響度が何故か左右で違い、表情が歪んでしまう。。。

現時点ではまだ自作Meshから作ったMetaHumanでは顔のリグに不具合があるらしい。
対処方法もあるにはあるようだ↓
https://mohumohu-tech.com/2022/07/14/metahuman%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%8b%e5%a4%89%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/

追記:↑この記事で配布してくれているファイルを利用して対処してみた↓



制作記事まとめページ↓
ポリ男
大学生の頃にMayaで制作した人間の顔。ティーンネイジャーぐらいの少年を目指してモデリングした。ポリゴンでできた男の顔なので同級生達に「ポリ男」と名付けられた。もともとは選択授業の課題として選んだモチーフだったが、課題提出の締め切りに間に合...


人間のCGを作るツールはどんどん進化しますね。
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
MakeHumanの流れをくむ(というか開発者の1人であるManuel Bastioni氏による)Blender用の人体モデリングアドオン「ManuelBastioniLAB」は、資金調達の問題で2018年11月に終了してしまった。現在は「...

http://www.makehumancommunity.org/


スポンサーリンク

関連記事

『ピクサー展』へ行ってきた

シン・ゴジラのファンアート

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

布のモデリング

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

UnityのAR FoundationでARKit 3

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Oculus Goを購入!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

注文してた本が届いた

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Stanford Bunny

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

プログラムによる景観の自動生成

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ポリ男をリファイン

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Unreal EngineでARKit 3.0

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

コメント