ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

前回、ZSphereから身体も作り始めた。
そしてまた2ヶ月以上放置してた。。。このゴジラを作り始めてからもう1年ほど経ってしまったな。



身体を作っておくと全体に目を向けられるので、頭だけ作り続けて変に細部に囚われ過ぎるのを防げるかと。(というのはアヴァン・ガメラでの反省)
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...


頭を横から見たシルエットで後頭部のラインが不自然だったのを修正しつつ、首のラインも少しずつ整えていく。首についてはまだシルエット出しの最中と言える。



顔についてもアバウトに作っているモールドの彫りを少しだけ深くしたり。



こういうチビチビした作り方をしていると、荒々しさは全く表現できない気がするけど、怪獣系の原型師の人達は一体どうやって作っているのだろうか。


スポンサーリンク


身体の方は一体のSubToolだと作業しづらいので、腕、脚を胴体から切り離して別SubToolへ分割しておく。



こういう分割はPolyGroupでやるべきなのか未だに良く分からないけど、SubToolを分けておいた方が直感的なのでこのやり方で進めていく。



全身のバランスはこちらの書籍に載っている全身写真を参考にしている↓

ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃超全集

頭を作るのに参考にしている写真と全身写真のポーズが違うのでイマイチ雰囲気が掴めないけど。



スポンサーリンク

作業の振り返り

頭頂部から後頭部にかけてのボリュームに迷っていったん膨らませ過ぎた。
ある程度表面を荒して手がかりを作らないと、写真との比較も難しいと気づき始めた。シルエットだけじゃなく、ランドマークとなる大きなモールドは早めに入れておいた方が作業を進めやすそう。



身体のバランス調整は参考写真の都合でポーズありきになってしまいそうだ。

試したいこと

Mayaでのモデリング方法の延長で考えていた頃は、ZBrush上にリファレンス画像を表示してスカルプトしようとしていた。


ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushは全画面表示を前提としたUIだから、リファレンスの画像ファイルを横で開いて見ながら作業するのがやりづらいとずっと思ってたんだけど、このチュートリアル動画を見てたらZBrushのキャンバス上にリファレンスを並べているではないか↓ど...


マルチディスプレイで作業するようになってからは、別の画面でリファレンス画像を表示して目分量でスカルプトしていく方法に落ち着いていた。

最近になって、ZBrushにはシースルー表示という機能があると知った。PureRefと組み合わせればかなり便利そう。
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
絵を描くなり、CGをモデリングするなり、何か作るときには参考資料を見ながら作業するものだけど、このPureRefというツールは参考画像を表示するための専用ビューア。PureRefPureRefは、アーティストが参考画像を整理・表示できるよう...


目分量ではなく、やはり完全に重ねた状態でバランスを見た方が手っ取り早いはずだ。

GMKゴジラのフィギュア

5月末までプレミアムバンダイでセキケンジ氏が原型を手掛けた怪獣番外地 ゴジハムくん & ゴジラ(2001)の予約受付をしていた。





とりあえず予約した(笑)

まとめページ↓



スポンサーリンク

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ラクガキの立体化 モールドの追加

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

プログラムによる景観の自動生成

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Ambient Occlusionを解析的に求める

シン・ゴジラのティザーポスターが公開された!

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編が公開された!

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その2

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

立体視を試してみた

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

『ピクサー展』へ行ってきた

Maya API Reference

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

タマムシっぽい質感

『酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアム』のドライブラシ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予告編が公開された!

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て始める

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定

Blender 2.8がついに正式リリース!

コメント