ZibraAIという会社(?)のUnity用流体シミュレーションプラグイン。
まだ一般公開前だけど、ユーザー登録するとアーリーアクセスが試せるらしい。
追記:Asset Storeで無料版と有料版が公開されました。
Zibra Liquids
Zibra Liquidsは、ゲーム開発者向けのリアルタイムでクロスプラットフォームな物理的に正しい流体シミュレーションプラグインです。
Zibra Liquidsは、最先端の物理ソルバーと機械学習ベースのニューラルオブジェクト表現の相乗効果により、さまざまな種類の流体を任意の形状のオブジェクトで使用できます。
物理的に正しいソルバーによって、スマートフォン・タブレットからハイエンドGPUまであらゆるデバイス上で、数百万ものパーティクルによる高速な流体シミュレーションとレンダリングが可能になります。
主な機能:
- リアルタイムシミュレーション
- シンプルで直感的なユーザーインターフェイス
- 視覚的・物理的な複数のプリセット
- 重力制御
- AIで高速化された複雑なオブジェクト間の相互作用
- 力の相互作用
Zibra Liquidsは、大まかに以下3つで構成されています:
- GPUベースのマテリアルポイント方式
パーティクルシミュレーション向け。
- サーバーベースのニューラルSDF(符号付き距離関数)表現の生成
UnityのメッシュフィルターオブジェクトにVoxel Colliderコンポーネントを追加すると、複雑なオブジェクトの表現を生成できます。
- 流体表面(境界面)のレンダリング
任意のキューブマップを使った反射と屈折に対応し、複数の視覚的パラメータで調整可能。
公式のYouTubeチャンネルで動画がいくつか公開されている。
このリアルタイムシミュレーションがスマートフォンでも動くってホントかな?
iPhone 7で動いてる↓
2022年10月追記:Unreal Engine版もリリースされた↓
https://80.lv/articles/a-new-fluid-simulation-plugin-for-unity/
https://indiegamesjp.dev/?p=4071
流体シミュレーションと機械学習と言うと、バックグラウンドはこういう技術なのだろうか↓


https://physicsbaseddeeplearning.org/diffphys.html
Zibra Liquids という Unity 用の流体シミュレーションアセットを試してみたhttps://t.co/BIr6qcajd7 pic.twitter.com/fqWHFvEj9i
— たるこす (@tarukosu) October 14, 2021
関連記事
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
アニゴジ関連情報
ZBrushのお勉強
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Structure from Motion (多視点画像から...
Raytracing Wiki
Blenderでよく使うaddon
CLO:服飾デザインツール
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ラクガキの立体化 モールドの追加
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
シフトカーを改造してラジコン化する人達
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
GAN (Generative Adversarial Ne...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
デザインのリファイン再び
Maya API Reference
mentalrayのSubsurface Scatterin...
AfterEffectsプラグイン開発
Unityの薄い本
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unityからkonashiをコントロールする
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
コメント