Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZibraAIという会社(?)のUnity用流体シミュレーションプラグイン。
まだ一般公開前だけど、ユーザー登録するとアーリーアクセスが試せるらしい。

追記:Asset Store無料版有料版が公開されました。

Zibra Liquids

Zibra Liquidsは、ゲーム開発者向けのリアルタイムでクロスプラットフォームな物理的に正しい流体シミュレーションプラグインです。

Zibra Liquidsは、最先端の物理ソルバーと機械学習ベースのニューラルオブジェクト表現の相乗効果により、さまざまな種類の流体を任意の形状のオブジェクトで使用できます。
物理的に正しいソルバーによって、スマートフォン・タブレットからハイエンドGPUまであらゆるデバイス上で、数百万ものパーティクルによる高速な流体シミュレーションとレンダリングが可能になります。

主な機能:

  • リアルタイムシミュレーション
  • シンプルで直感的なユーザーインターフェイス
  • 視覚的・物理的な複数のプリセット
  • 重力制御
  • AIで高速化された複雑なオブジェクト間の相互作用
  • 力の相互作用

Zibra Liquidsは、大まかに以下3つで構成されています:

  1. GPUベースのマテリアルポイント方式
  2. パーティクルシミュレーション向け。

  3. サーバーベースのニューラルSDF(符号付き距離関数)表現の生成
  4. UnityのメッシュフィルターオブジェクトにVoxel Colliderコンポーネントを追加すると、複雑なオブジェクトの表現を生成できます。

  5. 流体表面(境界面)のレンダリング
  6. 任意のキューブマップを使った反射と屈折に対応し、複数の視覚的パラメータで調整可能。

公式のYouTubeチャンネルで動画がいくつか公開されている。



このリアルタイムシミュレーションがスマートフォンでも動くってホントかな?
iPhone 7で動いてる↓



2022年10月追記:Unreal Engine版もリリースされた↓



https://80.lv/articles/a-new-fluid-simulation-plugin-for-unity/
https://indiegamesjp.dev/?p=4071

流体シミュレーションと機械学習と言うと、バックグラウンドはこういう技術なのだろうか↓
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
CG分野(特にレンダリング)では、現実の物体・現象の性質をモデル化して扱う。計算リソースには限りがあるので、大抵の場合は視覚に大きく影響する要素だけをモデル化して関数などで表現する。実測値や物理法則に基づいた計算を行う「物理モデル」に対して...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)、ミュンヘン工科大学、Pixarによるディープラーニングで流体シミュレーションを近似する研究 Deep Fluids: A Generative Network for Parameterized...


https://physicsbaseddeeplearning.org/diffphys.html


関連記事

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrush 4R7

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Unityからkonashiをコントロールする

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Maya API Reference

CLO:服飾デザインツール

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Physically Based Rendering

機械学習での「回帰」とは?

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

iPhone欲しいなぁ

3Dグラフィックスの入門書

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Maya LTのQuick Rigを試す

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

PolyPaint

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Blenderでよく使うaddon

RefineNet (Multi-Path Refineme...

全脳アーキテクチャ勉強会

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

FCN (Fully Convolutional Netwo...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ZBrushでカスタムUIを設定する

コメント