Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZibraAIという会社(?)のUnity用流体シミュレーションプラグイン。
まだ一般公開前だけど、ユーザー登録するとアーリーアクセスが試せるらしい。

追記:Asset Store無料版有料版が公開されました。

Zibra Liquids

Zibra Liquidsは、ゲーム開発者向けのリアルタイムでクロスプラットフォームな物理的に正しい流体シミュレーションプラグインです。

Zibra Liquidsは、最先端の物理ソルバーと機械学習ベースのニューラルオブジェクト表現の相乗効果により、さまざまな種類の流体を任意の形状のオブジェクトで使用できます。
物理的に正しいソルバーによって、スマートフォン・タブレットからハイエンドGPUまであらゆるデバイス上で、数百万ものパーティクルによる高速な流体シミュレーションとレンダリングが可能になります。

主な機能:

  • リアルタイムシミュレーション
  • シンプルで直感的なユーザーインターフェイス
  • 視覚的・物理的な複数のプリセット
  • 重力制御
  • AIで高速化された複雑なオブジェクト間の相互作用
  • 力の相互作用

Zibra Liquidsは、大まかに以下3つで構成されています:

  1. GPUベースのマテリアルポイント方式
  2. パーティクルシミュレーション向け。

  3. サーバーベースのニューラルSDF(符号付き距離関数)表現の生成
  4. UnityのメッシュフィルターオブジェクトにVoxel Colliderコンポーネントを追加すると、複雑なオブジェクトの表現を生成できます。

  5. 流体表面(境界面)のレンダリング
  6. 任意のキューブマップを使った反射と屈折に対応し、複数の視覚的パラメータで調整可能。

公式のYouTubeチャンネルで動画がいくつか公開されている。



このリアルタイムシミュレーションがスマートフォンでも動くってホントかな?
iPhone 7で動いてる↓



2022年10月追記:Unreal Engine版もリリースされた↓



https://80.lv/articles/a-new-fluid-simulation-plugin-for-unity/
https://indiegamesjp.dev/?p=4071

流体シミュレーションと機械学習と言うと、バックグラウンドはこういう技術なのだろうか↓
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
CG分野(特にレンダリング)では、現実の物体・現象の性質をモデル化して扱う。計算リソースには限りがあるので、大抵の場合は視覚に大きく影響する要素だけをモデル化して関数などで表現する。実測値や物理法則に基づいた計算を行う「物理モデル」に対して...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)、ミュンヘン工科大学、Pixarによるディープラーニングで流体シミュレーションを近似する研究 Deep Fluids: A Generative Network for Parameterized...


https://physicsbaseddeeplearning.org/diffphys.html


関連記事

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ファンの力

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushの作業環境を見直す

機械学習について最近知った情報

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ポリ男からMetaHumanを作る

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

SVM (Support Vector Machine)

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Ambient Occlusionを解析的に求める

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

HD画質の無駄遣い

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

注文してた本が届いた

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Konashiを買った

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

コメント