もはや月1以下のペースになっていますが、ここまで15時間作業した。

手が遅いと、その間にZBrushの新バージョンが出てしまう(笑)
https://pixologic.jp/zbrush-2021/
ZBrush 2021.1にアップグレード、次いでZBrush 2021.1.1へアップデートした。
そして、作業を進めようとZProjectファイル(.zprファイル)を上書き保存、名前を付けて保存しようとすると何故かクラッシュするようになってしまった。。。

1つのバイナリファイルをチビチビと編集しているとこういうことが起こる。。。
定期的に本筋とは関係ないトラブルに見舞われますね。
救出方法は無いか調べてみると、ZProjectで作業中のSubToolを全部ZToolファイル(.ztlファイル)に書き出して、新たに作成したZProjectからZToolを読み込めば大丈夫だった。
良い機会なので、ZProjectとZToolの関係をちゃんと知っておこう。
https://oakcorp.net/lesson/zbrush/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%BE%E3%81%A7
歴史的には、もともとZBrushには形状を保存する形式がZTool(.ztlファイル)しかなく、ZProject(.zprファイル)は後からできたファイル形式だ。
ZToolには、背景やスポットライトなどのドキュメント設定、ライト、レンダリング設定、Undo History(操作履歴)は保存されない。
一方、ZProject形式は、背景やスポットライトなどのドキュメント設定、ライト、レンダリング設定、Undo History(操作履歴)、読み込んだだけのZToolも含んだデータが保存されているらしい。
作業再開
首のシワの流れが気になって少しいじり、その流れで下アゴの幅を少し広げ、ガッチリとした印象を強調。

前回、舌のSubToolを追加してみたけど、ついでに下の前歯もSubToolで配置。歯は内側に向かって生えているんですね。
特撮のDNAで撮ったレプリカヘッドの写真と見比べると、舌も前歯も結構奥に付いているので、舌を短くして歯茎は少し高さを増やした。
口内のパーツ配置が全体的に少し奥まったので、口内の奥行きをもう少し彫り込んだ方が良いだろうか。

資料の少ない頭頂部も想像で少しずつ彫っていく。トサカ近辺は手がかりが多いので、そこから攻めた方が良さそうだな。

頬の突起・ウロコの配置バランスと、上アゴ(クチバシ?)と下アゴの比率をちょっと調整。

下アゴの幅が広がって、ちょっと印象が変わった?

作業の振り返り
前回からの作業時間は1時間弱ってところ。また作業履歴をタイムラプス動画で振り返る。
今回から履歴の録画はZScriptで手早く実行できるようになった↓

また1分の動画にまとめてみた。今回は眼や牙、舌などのSubToolを表示したまま録画した↓
模刻で作業が捗るタイミングは、観察対象との相違点を発見した時。違いが分かるとそれを埋める行動を起こすことができる。
違いを埋めようと動かした部分をきっかけにまた別の相違点を見つけ、その違いを埋める方向性を探る。ディープラーニングの誤差逆伝搬と似た感覚。
これでトータル作業時間は16時間。時間的にはもうとっくに顔の左側の作業に入っていて良さそうな気がするけど、口内の作り込みがまだ全然だな。
ZScriptで模刻を補助するツールを作れないだろうか。
ここで紹介されているThe Essentials toolkitみたいに3Dのグリッドを表示できるようにしたい。ZScriptではできないのかな?
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
ゴジラのガレージキット組み立て動画
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
プログラムによる景観の自動生成
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
生物の骨格
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
MFnDataとMFnAttribute
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
デザインのリファイン再び
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ラクガキの立体化 モールドの追加
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
MFnMeshクラスのsplit関数
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Windows Server 2008にAutodesk M...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目...
CreativeCOW.net
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ポリ男をリファイン
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
2012のメイキングまとめ(途中)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Raytracing Wiki
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング


コメント