.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ここまで11時間半費やした。



まだDynaMeshの解像度144のままで続けている。
目元や頬の突起はそろそろ解像度を上げないと作り込めないけど、これ以上作り込もうとすると左右非対称な範囲に踏み込んでしまうな。

その前に左右対象で行ける範囲をさっさと整えてしまおう。
まずはおでこから後頭部にかけての鱗(?)のラインのバランスを調整。



頭頂部は資料が少ないので、トトガメラの写真や想像で補完するしかない。



まだのっぺりしていた首周りも何となくしわっぽいディティールをDam Standardブラシでさっさと入れて、ClayBuildUpブラシでちょっと均す。表面を荒らすとそれっぽい雰囲気に見えるだけかもしれないな。



口の中は別のSubToolに分けないと作り込みにくい気もするけど、とりあえずこのままで、歯のSubToolを追加して進めて行こうかな。



結局またちょっと眼球の位置を調節して、目の周りの彫りを込んだ。DynaMeshの解像度足りないのに。



特撮のDNAで展示されていたレプリカのアヴァンガメラは、右目の下瞼がやや閉じ気味だったからそれを真似しているんだけど、劇中のアヴァンガメラは結構目を見開いていた気もするな。この辺りはどの瞬間を切り取るか自分で決めないといけない。


スポンサーリンク

作業の振り返り

前回からの作業時間は2時間半ってところかな。計測ツールを使って機械的に作業時間を測ったわけじゃないから、だいぶアバウトだけど。何か良いツール無いかな?
テレワークと出社がごちゃ混ぜだったり、オンライン英会話を始めたりして、結局あんまり計画的に時間を確保できていない。

2時間半の作業履歴を1分半の動画にまとめた↓



だいぶ集中力が切れてきている。もうDynaMeshの解像度を一気に上げてしまおうか。
ここまでで14時間費やしてみたけど、あと残り6時間使うとすると、まあ頭部は仕上がりそうかな。

身体も作っちゃった方が充実感はありそうだけど、今回は何もいじっていない。



頭を引きで見るとかなり仕上がっているように見えるな。次は下アゴと口内をもうちょっと作り込んでいくか。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓



スポンサーリンク

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

CreativeCOW.net

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

なんかすごいサイト

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

自前Shaderの件 解決しました

S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

恐竜造形の指南書

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushトレーニング

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

MFnMeshクラスのsplit関数

OpenMayaRender

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ポリ男からMetaHumanを作る

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

注文してた本が届いた

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

UnityでLight Shaftを表現する

モバイルバージョンを終了