ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ここまで11時間半費やした。



まだDynaMeshの解像度144のままで続けている。
目元や頬の突起はそろそろ解像度を上げないと作り込めないけど、これ以上作り込もうとすると左右非対称な範囲に踏み込んでしまうな。

その前に左右対象で行ける範囲をさっさと整えてしまおう。
まずはおでこから後頭部にかけての鱗(?)のラインのバランスを調整。



頭頂部は資料が少ないので、トトガメラの写真や想像で補完するしかない。



まだのっぺりしていた首周りも何となくしわっぽいディティールをDam Standardブラシでさっさと入れて、ClayBuildUpブラシでちょっと均す。表面を荒らすとそれっぽい雰囲気に見えるだけかもしれないな。



口の中は別のSubToolに分けないと作り込みにくい気もするけど、とりあえずこのままで、歯のSubToolを追加して進めて行こうかな。



結局またちょっと眼球の位置を調節して、目の周りの彫りを込んだ。DynaMeshの解像度足りないのに。



特撮のDNAで展示されていたレプリカのアヴァンガメラは、右目の下瞼がやや閉じ気味だったからそれを真似しているんだけど、劇中のアヴァンガメラは結構目を見開いていた気もするな。この辺りはどの瞬間を切り取るか自分で決めないといけない。

作業の振り返り

前回からの作業時間は2時間半ってところかな。計測ツールを使って機械的に作業時間を測ったわけじゃないから、だいぶアバウトだけど。何か良いツール無いかな?
テレワークと出社がごちゃ混ぜだったり、オンライン英会話を始めたりして、結局あんまり計画的に時間を確保できていない。

2時間半の作業履歴を1分半の動画にまとめた↓



だいぶ集中力が切れてきている。もうDynaMeshの解像度を一気に上げてしまおうか。
ここまでで14時間費やしてみたけど、あと残り6時間使うとすると、まあ頭部は仕上がりそうかな。

身体も作っちゃった方が充実感はありそうだけど、今回は何もいじっていない。



頭を引きで見るとかなり仕上がっているように見えるな。次は下アゴと口内をもうちょっと作り込んでいくか。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

UnityのGlobal Illumination

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

アニゴジ関連情報

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ぼくたちのトクサツ!

Photogrammetry (写真測量法)

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

参考書

Unityをレンダラとして活用する

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

UnityでARKit2.0

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

積みキットの下地処理

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

CEDEC 3日目

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

3DCG Meetup #4に行ってきた

スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」

TVML (TV program Making language)

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

コメント