ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ここまで11時間半費やした。



まだDynaMeshの解像度144のままで続けている。
目元や頬の突起はそろそろ解像度を上げないと作り込めないけど、これ以上作り込もうとすると左右非対称な範囲に踏み込んでしまうな。

その前に左右対象で行ける範囲をさっさと整えてしまおう。
まずはおでこから後頭部にかけての鱗(?)のラインのバランスを調整。



頭頂部は資料が少ないので、トトガメラの写真や想像で補完するしかない。



まだのっぺりしていた首周りも何となくしわっぽいディティールをDam Standardブラシでさっさと入れて、ClayBuildUpブラシでちょっと均す。表面を荒らすとそれっぽい雰囲気に見えるだけかもしれないな。



口の中は別のSubToolに分けないと作り込みにくい気もするけど、とりあえずこのままで、歯のSubToolを追加して進めて行こうかな。



結局またちょっと眼球の位置を調節して、目の周りの彫りを込んだ。DynaMeshの解像度足りないのに。



特撮のDNAで展示されていたレプリカのアヴァンガメラは、右目の下瞼がやや閉じ気味だったからそれを真似しているんだけど、劇中のアヴァンガメラは結構目を見開いていた気もするな。この辺りはどの瞬間を切り取るか自分で決めないといけない。

作業の振り返り

前回からの作業時間は2時間半ってところかな。計測ツールを使って機械的に作業時間を測ったわけじゃないから、だいぶアバウトだけど。何か良いツール無いかな?
テレワークと出社がごちゃ混ぜだったり、オンライン英会話を始めたりして、結局あんまり計画的に時間を確保できていない。

2時間半の作業履歴を1分半の動画にまとめた↓



だいぶ集中力が切れてきている。もうDynaMeshの解像度を一気に上げてしまおうか。
ここまでで14時間費やしてみたけど、あと残り6時間使うとすると、まあ頭部は仕上がりそうかな。

身体も作っちゃった方が充実感はありそうだけど、今回は何もいじっていない。



頭を引きで見るとかなり仕上がっているように見えるな。次は下アゴと口内をもうちょっと作り込んでいくか。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

Windows Server 2008にAutodesk M...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

Python for Unity:UnityEditorでP...

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

この連休でZBrushの スキルアップを…

ラクガキの立体化 進捗

ぼくたちのトクサツ!

恐竜造形の指南書

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

この本読むよ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

AfterEffectsプラグイン開発

ガワコス

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

生物の骨格

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

Physically Based Rendering

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

ZBrushでカスタムUIを設定する

コメント