BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentation(データ拡張)の範疇でしょうか。
物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、CGで生成した方が断然楽ですね。

機械学習用の画像を生成するUnreal Engine用のプラグインもありましたが



Blenderで学習画像をバッチ生成できるPython製のコマンドツールが公開されている↓

BlenderProc



ディープラーニング用の学習画像を生成するためのプロシージャルBlenderパイプラインです。
詳細はarXivにある論文をご覧ください。(随時更新しています):https://arxiv.org/abs/1911.01911


スポンサーリンク

対応するBlenderのバージョンは2.82。


スポンサーリンク


設定をyaml形式で記述して、run.pyにyamlファイルや3Dオブジェクト、カメラ位置情報のファイルを引数に渡して実行するだけでBlenderで画像をレンダリングできるらしい。
yaml設定ファイルの書き方や、データの読み込み方はexamplesを真似すれば良さそう。

要するに、Blenderの細かい操作方法などを習得しなくても、各成分ごとに分解されたレンダリング画像をバッチで出力できるようにしたツールだな。
run.pyを読む限り、対応するOSはLinuxとMacだけで、Windowsには対応していないみたい。

2022年3月 追記:Google Researchからもツールが出ましたね↓
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


2023年 追記:Blenderのbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュールも↓
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せる...


スポンサーリンク

関連記事

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

Google Chromecast

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

今年もSSII

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Python2とPython3

UnityでOpenCVを使うには?

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushトレーニング

アニゴジ関連情報

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OANDAのfxTrade API

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

UnityのTransformクラスについて調べてみた

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Quartus II

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ラクガキの立体化 反省

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

BlenderのRigifyでリギング

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

スクレイピング

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

PCA (主成分分析)

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ブログの復旧が難航してた話

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

コメント