BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentation(データ拡張)の範疇でしょうか。
物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、CGで生成した方が断然楽ですね。

機械学習用の画像を生成するUnreal Engine用のプラグインもありましたが



Blenderで学習画像をバッチ生成できるPython製のコマンドツールが公開されている↓

BlenderProc



ディープラーニング用の学習画像を生成するためのプロシージャルBlenderパイプラインです。
詳細はarXivにある論文をご覧ください。(随時更新しています):https://arxiv.org/abs/1911.01911

対応するBlenderのバージョンは2.82。



設定をyaml形式で記述して、run.pyにyamlファイルや3Dオブジェクト、カメラ位置情報のファイルを引数に渡して実行するだけでBlenderで画像をレンダリングできるらしい。
yaml設定ファイルの書き方や、データの読み込み方はexamplesを真似すれば良さそう。

要するに、Blenderの細かい操作方法などを習得しなくても、各成分ごとに分解されたレンダリング画像をバッチで出力できるようにしたツールだな。
run.pyを読む限り、対応するOSはLinuxとMacだけで、Windowsには対応していないみたい。

2022年3月 追記:Google Researchからもツールが出ましたね↓



2023年 追記:Blenderのbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュールも↓
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せる...

関連記事

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Raspberry Pi

このブログのデザインに飽きてきた

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Raspberry PiでIoTごっこ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

機械学習について最近知った情報

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

FCN (Fully Convolutional Netwo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

WordPressの表示を高速化する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

MRenderUtil::raytrace

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

OANDAのfxTrade API

OpenGVのライブラリ構成

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

adskShaderSDK

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

RefineNet (Multi-Path Refineme...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenCV

Oculus Goを購入!

コメント