BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentation(データ拡張)の範疇でしょうか。
物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、CGで生成した方が断然楽ですね。

機械学習用の画像を生成するUnreal Engine用のプラグインもありましたが



Blenderで学習画像をバッチ生成できるPython製のコマンドツールが公開されている↓

BlenderProc



ディープラーニング用の学習画像を生成するためのプロシージャルBlenderパイプラインです。
詳細はarXivにある論文をご覧ください。(随時更新しています):https://arxiv.org/abs/1911.01911

対応するBlenderのバージョンは2.82。



設定をyaml形式で記述して、run.pyにyamlファイルや3Dオブジェクト、カメラ位置情報のファイルを引数に渡して実行するだけでBlenderで画像をレンダリングできるらしい。
yaml設定ファイルの書き方や、データの読み込み方はexamplesを真似すれば良さそう。

要するに、Blenderの細かい操作方法などを習得しなくても、各成分ごとに分解されたレンダリング画像をバッチで出力できるようにしたツールだな。
run.pyを読む限り、対応するOSはLinuxとMacだけで、Windowsには対応していないみたい。

2022年3月 追記:Google Researchからもツールが出ましたね↓



2023年 追記:Blenderのbpyモジュールをコンピュータービジョン用途で扱いやすいようにラップしたモジュールも↓
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
コンピュータービジョンで扱う対象が2Dの画像だけでなく3Dデータに広がってきて、コンピューターグラフィックスとの垣根がどんどん無くなってきているように感じる。Blendifyは、Blenderの機能をPythonのモジュールとして呼び出せる...

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Google Chromecast

C++の抽象クラス

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Mayaのシェーディングノードの区分

Oculus Goを購入!

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ZBrushの練習 手のモデリング

デザインのリファイン再び

OpenGVの用語

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

HD画質の無駄遣い その2

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

UnityでARKit2.0

R-CNN (Regions with CNN featur...

参考書

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Google App Engineのデプロイ失敗

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

WordPress on Google App Engine...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

C++始めようと思うんだ

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ブログのデザイン変えました

コメント