映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

アニゴジ三部作の最終章「GODZILLA 星を喰う者」を観てきた。

GODZILLA 星を喰う者



1年前に第一章「怪獣惑星」が公開されて、その半年後に第二章「決戦機動増殖都市」、そして最終章「星を喰う者」と、これで三作全部に付き合ったわけですね。
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
ゴジラのアニメーション映画三部作の1作目となる「GODZILLA 怪獣惑星」を観てきた。GODZILLA 怪獣惑星これまでの実写ゴジラ映画のどの作品よりもSF色が強く、その点では予備知識があった方がすんなり物語に入り込める。人類がどういう状...

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)
アニゴジ三部作の第2章「GODZILLA 決戦機動増殖都市」を観てきた。良い意味でSFとして突き抜けてて面白い映画だった!前作の第1章は世界観の導入部にかなりウェイトが置かれていたけど、第2章でその下地が活きてきた。人類、エクシフ、ビルサル...


本作「星を喰う者」は11月3日に東京国際映画祭のクロージング作品として上映されたようで、それを観た方々がTwitterで酷評していたのでちょっと不安だったけど、なかなか面白かったですよ。

ただし、その面白さはいわゆる「怪獣映画」とは違うベクトルなのです。怪獣プロレスを期待すると盛大に肩透かしを食らう。
それは前作「決戦機動増殖都市」でも感じた方向性。アクションでもパニックでもなく、もちろん恋愛でもなく「異民族同士の思想の衝突」を描いたSFとしての魅力。
100点満点とは思わないし、映像が地味だったり結末がスッキリしないなど残念な点はもちろんあるんだけど、知的好奇心をそそられる世界観だった。

映画の前日譚を描いた小説が怪獣ファンへのサービスに溢れていたから、期待のベクトルがどうしても怪獣プロレスへ傾いてしまうんだよな。
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
11月17日公開予定のアニメーション映画「GODZILLA 怪獣惑星」の前日譚となる小説「GODZILLA 怪獣黙示録」が10月25日に発売された。200ページほどの文庫本なので、勢いで一気に読み終えた。普段は技術書か実用書しか読んでないの...

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)
2018年5月18日(金)に公開されるアニメーション映画「GODZILLA」三部作の2作目「GODZILLA 決戦機動増殖都市」に先駆けて発売された小説「GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ」を読んだぞ。前作の小説「GODZILLA ...




三作を通じての感想になるけど、よくこんな思想の違いを考えられるよなぁ、と感心してしまった。このシリーズに登場する怪獣は、主人公ハルオ(地球人)を取り巻く異民族それぞれの思想の象徴として描かれている。

ビルサルドの思想を具現化したナノメタルテクノロジーとメカゴジラフツアの文化を象徴するモスラ(の卵)。エクシフの宗教の根幹となるギドラ。そして、地球人類の文明の発展の先に存在したゴジラ
逆に言うと、登場する種族は「怪獣を擬人化した」ということか。

特に、二作、三作と進むにつれ、各々の種族が「怪獣」という存在・言葉に抱く解釈がまるで違うことが明らかになっていく。「ゴジラに勝利する」とは何を目指すことなのか。それぞれの種族の背景にある歴史、テクノロジー、身体的な能力の違いが根本にあり、捉えている概念がそもそも違うのだ。

思想の衝突を描くプロットだから、どうしてもセリフ合戦になってしまう点、登場する怪獣のスケールが大きくなり過ぎて登場人物が画的に介入する隙も無い点が映画として微妙なところですが。。。

本シリーズはもともと連続アニメシリーズとして企画されていたらしく、映画館の大きなスクリーンで映えるようなビジュアル推しの構成ではなかったのかもしれない。
テレビアニメシリーズだと、予算や制作期間の都合で凝った映像を作れないから、拙な絵(ほとんど動かなかったり、描き込みが少ない画)でも文脈で盛り上がるようなストーリー構成になってたりするけど、まさにそんな感じ。
あんまり映像で魅せようとしていない(笑) 世界観のスケールに対して映像演出が追い付いていないとも言える。13話くらいの構成なら個々の要素をエピソードとして拾いつつ、結末へ向けて引っ張れる世界観だった。

「動」な画よりも「静」の止め画に対して長い語りで物語を紡いでいく作りになっている。巨大感の演出で怪獣の動きがゆっくりだから余計にそう感じる。逆に言うと紙芝居映えはしそう。長いセリフの合間に時々緻密な挿絵が入るぐらいの。
ギドラの神々しさは止め画としてとても映える。



常軌を逸した攻撃はジョジョのスタンド感もあった。映画としてはセリフだけでなくもう少し映像的な描写、計器類の表示とかで表現する方法はあったのではないかという気はするけど。

こうやって王道から外れたテイストも好意的に受け取れるのは、単純に今はゴジラ作品の選択肢が1つではないからかもな。



さて、前日譚ではなく、映画のノベライズも出た↓

GODZILLA 怪獣惑星 (角川文庫)

三作とも主題歌が良かったよね。






関連記事

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

2017年 観に行った映画振り返り

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN meets GODZILLA』

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリングで登場

シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

ゴジラのサウンドトラック

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!

プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 つや消し失敗!?

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開された!

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

GMKゴジラのドライブラシ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツの軸打ち加工

『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』を見てきた

今年も怪獣大進撃

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その4

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

ゴジラ 2000ミレニアム 完成

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

コメント