Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Maya LTQuick Rigという便利機能を知ったので、もうちょっと色々といじってみる。(楽しくなってきた)



公式ドキュメントによると、
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/MayaLT-CharacterAnimation/files/GUID-DC29C982-D04F-4C20-9DBA-4BBB33E027EF-htm.html

Quick Rigの設定には大きく2通りあって、

  • ワンクリック(One-Click)で全て自動でスキニング・リギング
  • 段階的(Step-By-Step)オプションを使って細かく調整しながら設定する

前回はワンクリック(One-Click)機能の方を試して、ちょっと失敗したのでした。
次は段階的オプションを使って少しずつ調整しながら設定してみる。



そもそも、前回は超ハイポリメッシュを使ってしまったので、Maya上での操作がやたら重くてフリーズ寸前だった。
改めて、以前ZBrushでポリゴンリダクションしたモデルを使って、



ZBrush上でハイポリMeshのディティールから法線マップを作成し、ローポリMeshのモデルと法線マップをFBX形式でエクスポート。



それをMaya LTにインポートして、



法線マップのカラースペースはsRGBからRawへ変更しておく。


Quick Rig 段階的(Step-By-Step)オプション

段階的(Step-By-Step)オプションのウィンドウを見ると、Quick Rigが対応するモデルの配置条件も書いてあった。まず、Y軸プラス方向が上で、Z軸プラス方向が正面となるようにキャラクターを立たせておかないとダメなのね。



モデルを正しい向きで配置して、解像度を1024に上げてガイドを作成してみたら、割と綺麗に配置された。
手作業での微調整はしなくても良さそう。



そのままスケルトンとリグを作成した。良い感じ。


FBIK(Full Body IK)

Quick Rigで作成されたHuman IKは、ワンクリックで簡単にFull Body IKに設定できる。
遊びがいのあるアクションフィギュアができた。



関節の回転角度の制限を入れればもうちょっと自然にポージングできるだろうか。
スキニングのウェイトはやっぱり手作業による調整が必要そうだな。。。

Quick Rigデフォルトだと、HumanIKで必須の15種類のノードだけの骨構成でリギングされるみたい。

HumanIK

Maya Dummyみたいに手の指1本1本まで骨の入ったリグも作れるみたいなので、もうちょっと調べてみるか。



https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya-lt/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2018/JPN/MayaLT-CharacterAnimation/files/GUID-5DEFC6E5-033C-45D5-9A0E-224E7A35131B-htm.html?st=human%20ik

関連記事

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

3DCG Meetup #4に行ってきた

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

3Dグラフィックスの入門書

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ラクガキの立体化 反省

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

黒歴史

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

ラクガキの立体化

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

ZBrushのZScript入門

ZBrush 4R8 リリース!

GAN (Generative Adversarial Ne...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

PythonでBlenderのAdd-on開発

HD画質の無駄遣い

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Unite 2014の動画

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

マイケル・ベイの動画の感覚

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ゴジラ(2014)のメイキング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

コメント