第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2D→3D系技術を勉強するための単なる個人的メモ エントリです。



5月27日に行われた第1回3D勉強会@関東のアーカイブ動画と発表資料をリンクをまとめておく。第1回のテーマは「SLAMチュートリアル大会」ということで、チュートリアル、論文紹介、コード解説というバランスの良い勉強会が開催されていた。
https://3dvision.connpass.com/event/86945/

勉強会の公式アカウント@3dcvtechもある。




スポンサーリンク


https://togetter.com/li/1231482

https://www.youtube.com/watch?v=nY99R8QuCMc

チュートリアル

SLAM概説+SfM

@sakuDken


カメラキャリブレーション

@q_tarou

https://drive.google.com/file/d/1d2GvWyftaC5_Dl4JWy9vUBDBqOFibkGT/view?usp=sharing

LiDAR-SLAM

@peisuke氏(SLAM警察)


論文紹介

ORB-SLAM

@syinari0123



スポンサーリンク

Direct Sparse Odometry

@kentegrate

https://docs.google.com/presentation/d/1GrFIy24_b9zrh11Z-Bzz25f1T3XTk0Y-y6A_nsiiqGE/edit?usp=sharing

CodeSLAM

denkiwakame氏


Fusion4D

@Hidei0715


コード解説

オープンソース SLAM の分類

原祥尭氏


ORB-SLAM

@takmin


http://d.hatena.ne.jp/takmin/20180527/1527432889

NDTマッチング

@YukiKitsukawa



そういえば、書籍を買って積読になってるの思い出した。。。

SLAM入門: ロボットの自己位置推定と地図構築の技術


スポンサーリンク

関連記事

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OpenMayaRender

『ピクサー展』へ行ってきた

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

素敵なパーティクル

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Blender 2.8がついに正式リリース!

コンピュータビジョンの技術マップ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

このブログのデザインに飽きてきた

書籍『ROSプログラミング』

ZBrush 2018へのアップグレード

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ラクガキの立体化 反省

Paul Debevec

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

デザインのリファイン再び

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Unityからkonashiをコントロールする

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Unite 2014の動画

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

顔のモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

WordPressのテーマを自作する

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ZBrushトレーニング

コメント