2D→3D系技術を勉強するための単なる個人的メモ エントリです。

5月27日に行われた第1回3D勉強会@関東のアーカイブ動画と発表資料をリンクをまとめておく。第1回のテーマは「SLAMチュートリアル大会」ということで、チュートリアル、論文紹介、コード解説というバランスの良い勉強会が開催されていた。
https://3dvision.connpass.com/event/86945/
勉強会の公式アカウント@3dcvtechもある。
https://togetter.com/li/1231482
https://www.youtube.com/watch?v=nY99R8QuCMc
チュートリアル
SLAM概説+SfM
カメラキャリブレーション
@q_tarou氏
https://drive.google.com/file/d/1d2GvWyftaC5_Dl4JWy9vUBDBqOFibkGT/view?usp=sharing
LiDAR-SLAM
@peisuke氏(SLAM警察)
論文紹介
ORB-SLAM
Direct Sparse Odometry
@kentegrate氏
https://docs.google.com/presentation/d/1GrFIy24_b9zrh11Z-Bzz25f1T3XTk0Y-y6A_nsiiqGE/edit?usp=sharing
CodeSLAM
denkiwakame氏
Fusion4D
コード解説
オープンソース SLAM の分類
原祥尭氏
ORB-SLAM
@takmin氏
http://d.hatena.ne.jp/takmin/20180527/1527432889
NDTマッチング
@YukiKitsukawa氏
そういえば、書籍を買って積読になってるの思い出した。。。

関連記事
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
HerokuでMEAN stack
Raytracing Wiki
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ZBrushの作業環境を見直す
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Unityの薄い本
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
立体視を試してみた
フルCGのウルトラマン!?
ガメラ生誕50周年
Physically Based Rendering
C++の抽象クラス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
ZBrushで基本となるブラシ
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
WordPressのテーマを自作する
adskShaderSDK
マイケル・ベイの動画の感覚
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
参考になりそうなサイト
クラスの基本
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ディープラーニング
CreativeCOW.net
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
ZBrushCore
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置


コメント