最近何かと話題のPhotogrammetry(フォトグラメトリー)。
Photogrammetryを日本語に訳すと写真測量法となるらしいんだけど、今はそのままフォトグラメトリーで通じちゃいますね。
測量という意味を超えて「複数枚の2D画像から被写体の3D Meshを得る手段」を指すようになっちゃった。以前は3D Reconstructionとか呼ばれてましたね。
個々のプロセスを細かく見ていくと、Structure from Motion,Multi-View Stereo, Surface Reconstructionと色々ありますけど。
複数枚の写真から被写体の3D形状(Mesh)を復元するまでの一連のプロセスを自動でやってくれるソフトウェアが随分と増えた。
http://kazukisakamoto.hateblo.jp/entry/2018/03/07/175925
個々のツールの使い方ではなく、Photogrammetryで3DのMeshとテクスチャを得るまでの一般的なプロセスの解説という点では、Unity Technologiesが公開している資料が1番充実してるんじゃないかと。
https://unity3d.com/jp/solutions/photogrammetry
フォトグラメトリーとは?
フォトグラメトリーとは、現実世界のオブジェクトの写真を使い、高品質かつゲームや映像作品に対応したデジタルアセットをオーサリングするプロセスです。
3Dデジタルスカルプティングで作成する時間がかかるオブジェクトに最適です。高品質のジオメトリとテクスチャを生成しますが、これらのテクスチャには除去が必要なライティング情報も多く含まれています。
Photogrammetry Workflowを解説したeBookの内容については、Siggraph 2017でもUnity Technologiesのセッションがあったらしい。
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/12/photogrammetry-in-unity-making-real-world-objects-into-digital-assets/
Unity Technologiesは3DスキャンやPhotogrammetryで取得したテクスチャから照明成分を除去するツールも配布してる。

関連記事
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
CLO:服飾デザインツール
RefineNet (Multi-Path Refineme...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
AfterEffectsプラグイン開発
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Unityの薄い本
Adobe MAX 2015
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
OpenMayaRender
ラクガキの立体化 反省
映像ビジネスの未来
Multi-View Environment:複数画像から3...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
海外ドラマのChromaKey
GAN (Generative Adversarial Ne...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ZBrush 4R8 リリース!
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
OpenGVのライブラリ構成
コメント