最近何かと話題のPhotogrammetry(フォトグラメトリー)。
Photogrammetryを日本語に訳すと写真測量法となるらしいんだけど、今はそのままフォトグラメトリーで通じちゃいますね。
測量という意味を超えて「複数枚の2D画像から被写体の3D Meshを得る手段」を指すようになっちゃった。以前は3D Reconstructionとか呼ばれてましたね。
個々のプロセスを細かく見ていくと、Structure from Motion,Multi-View Stereo, Surface Reconstructionと色々ありますけど。
複数枚の写真から被写体の3D形状(Mesh)を復元するまでの一連のプロセスを自動でやってくれるソフトウェアが随分と増えた。
http://kazukisakamoto.hateblo.jp/entry/2018/03/07/175925
個々のツールの使い方ではなく、Photogrammetryで3DのMeshとテクスチャを得るまでの一般的なプロセスの解説という点では、Unity Technologiesが公開している資料が1番充実してるんじゃないかと。
https://unity3d.com/jp/solutions/photogrammetry
フォトグラメトリーとは?
フォトグラメトリーとは、現実世界のオブジェクトの写真を使い、高品質かつゲームや映像作品に対応したデジタルアセットをオーサリングするプロセスです。
3Dデジタルスカルプティングで作成する時間がかかるオブジェクトに最適です。高品質のジオメトリとテクスチャを生成しますが、これらのテクスチャには除去が必要なライティング情報も多く含まれています。
Photogrammetry Workflowを解説したeBookの内容については、Siggraph 2017でもUnity Technologiesのセッションがあったらしい。
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/12/photogrammetry-in-unity-making-real-world-objects-into-digital-assets/
Unity Technologiesは3DスキャンやPhotogrammetryで取得したテクスチャから照明成分を除去するツールも配布してる。

関連記事
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
TVML (TV program Making langua...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
日本でMakersは普及するだろうか?
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Unityからkonashiをコントロールする
MRenderUtil::raytrace
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
UnityでARKit2.0
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Vancouver Film Schoolのデモリール
Blender 2.81でIntel Open Image ...
天体写真の3D動画
OpenSfM:PythonのStructure from ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
HD画質の無駄遣い その2
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
ガメラ生誕50周年
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
ラクガキの立体化 モールドの追加
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
この連休でZBrushの スキルアップを…
CLO:服飾デザインツール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Stanford Bunny
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
布地のシワの法則性
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
mentalrayのSubsurface Scatterin...
コメント