Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

GoogleがSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)のオープンソースライブラリCartographer発表した

Apache(v2)ライセンスなので、ライセンスと著作権、変更点を表示すれば商用利用もできる。

Cartographer

Cartographerは、リアルタイムの自己位置推定と、複数プラットフォーム・センサー間での2Dと3Dマッピング(SLAM)を提供するシステムです。

http://shiropen.com/2016/10/06/20203

SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)ってのは、日本語で言うと「自己位置推定と環境地図作成」ですかね。



ソースコードはGitHub上にあり、ドキュメントはこちらにある。↓
https://google-cartographer.readthedocs.io/

推奨動作環境

Cartographerは他の環境でも動作しますが、以下の構成での動作を確認しております:

  • 64-bit, modern CPU (例:core i7 第3世代)
  • 16 GB RAM
  • Ubuntu 14.04 (Trusty)
  • gcc version 4.8.4

ROS(Robot Operating System)用のAPIも用意されており、有名なToyota HSRTurtleBotsについてはもう対応したコードが公開されているようだ。↓

Cartographerの3D SLAMのデモ動画↓



Qiitaに失敗談だけは上がっている(笑)
http://qiita.com/syoamakase/items/ea3ad5040cd53507ca5e

ROS自体もマルチプラットフォーム対応のバージョン2.0の準備が進んでますが、これからロボット制御ソフトウェアの開発はどんどんお手軽になっていくんですかね。
https://github.com/ros2

関連記事

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ブログのデザイン変えました

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Raspberry PiでIoTごっこ

動的なメモリの扱い

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

機械学習手法『Random Forest』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCV

CGのためのディープラーニング

統計的な顔モデル

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

WordPressの表示を高速化する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

AfterEffectsプラグイン開発

まだ続くブログの不調

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Kinect for Windows v2の日本価格決定

コメント