ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Paul Debevec

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

3Dグラフィックスの入門書

2021年4月 振り返り

ポリ男からMetaHumanを作る

三丁目ゴジラ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Mayaのレンダリング アトリビュート

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

二次創作というやつ

Physically Based Rendering

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Blender 2.8がついに正式リリース!

Unityをレンダラとして活用する

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

AfterEffectsプラグイン開発

MRenderUtil::raytrace

黒歴史

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Pix2Pix:CGANによる画像変換

TVML (TV program Making language)

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

なりたい自分?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

ZBrush キャラクター&クリーチャー

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Blenderでよく使うaddon

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

分類

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ZBrushで人型クリーチャー

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

コメント