ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Texturing & Modeling A Pro...

プログラムによる景観の自動生成

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Photogrammetry (写真測量法)

CGのためのディープラーニング

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushで基本となるブラシ

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ZBrush 2018へのアップグレード

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Oculus Goを購入!

ZBrushの作業環境を見直す

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

HD画質の無駄遣い その2

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Stanford Bunny

ZBrushでカスタムUIを設定する

3DCGのモデルを立体化するサービス

UnityでLight Shaftを表現する

日本でMakersは普及するだろうか?

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

2024年7月 振り返り

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ゆとりだし

なりたい自分?

自前Shaderの件 解決しました

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

生物の骨格

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Mayaのプラグイン開発

コメント