ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

デザインのリファイン再び

アニゴジ関連情報

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

ラクガキの立体化 目標設定

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

素敵なパーティクル

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Mayaのプラグイン開発

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

分類

能力者

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

UnityのAR FoundationでARKit 3

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

コメント