ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

Stanford Bunny

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

MeshroomでPhotogrammetry

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushで人型クリーチャー

PolyPaint

単純に遊びに行くのはだめなのか?

BSDF: (Bidirectional scatterin...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Physically Based Rendering

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

なりたい自分?

デザインのリファイン再び

Web時代の教育方法

個人情報の開示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ZBrush 4R8 リリース!

変身ベルト

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushのお勉強

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

グローバル化社会

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

この連休でZBrushの スキルアップを…

多忙な人

参考になりそうなサイト

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

タダでRenderManを体験する方法

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

コメント