仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓
もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。
放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。
そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。
サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。
片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。
両目が入った。
眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。
元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。
こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。
関連記事
UnityでLight Shaftを表現する
学ぶ姿勢
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
社会人になったら…
adskShaderSDK
デザインのリファイン再び
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
CLO:服飾デザインツール
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
UnityのGlobal Illumination
OpenMayaのPhongShaderクラス
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
色んな三面図があるサイト
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ガメラ生誕50周年
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Physically Based Rendering
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
iPhone欲しいなぁ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
3DCGのモデルを立体化するサービス
Stanford Bunny
Unityで360度ステレオVR動画を作る
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
MRenderUtil::raytrace
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ラクガキの立体化 進捗
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
生物の骨格
コメント