ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

エコカー

マイケル・ベイの動画の感覚

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ゆとりだし

Maya LTのQuick Rigを試す

能力者

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ほとんど反射的な行動

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

UnityでARKit2.0

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ラクガキの立体化 反省

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

三丁目ゴジラ

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ラクガキの立体化 目標設定

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

学ぶ姿勢

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

HD画質の無駄遣い その2

UnityのTransformクラスについて調べてみた

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

コメント