ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓


ZBrushで基本となるブラシ
田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...


もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。



放置していた理由はいくつかあるんだけど、要するにZBrushの操作に慣れてなくて進まなかった。大まかなシルエットはできていたけど、そこからの磨き上げや、別パーツの配置方法が良くわかっていなかったのです。
最近、TrimDynamicブラシを使ってエッジを出す方法を覚えたので、シャープな造形も行けそうな気がしてきた。

この状態で放置していた

そろそろこいつに眼のパーツを入れようと思う。SubToolで球体をAppendする。

眼用の球体

サイズと位置を調整してから、Moveブラシを使って眼っぽく形を整える。

位置・スケールを調整

片方の眼が整ったら、そのSubToolをDuplicateして、Deformation→Mirrorで左右反転したコピーを作れば両目が出来上がる。

DuplicateMirror

両目が入った。

透けさせて確認

眼を入れてみたら、だいぶ離れ眼な印象だったので、眼の近辺のバランスをいじって目つきを調整する。

両目が入った状態

元のラクガキを見ずに作業進めたから、ちょっと形が変わってきちゃったな。無意識のうちに龍っぽいラインが入ってしまった。少し修正をかけよう。

こういうオリジナルものは何かの再現よりも気楽で良いな。サクサク進んで行く。

関連記事

変身ベルト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

なんかすごいサイト

今後の抱負

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ラクガキの立体化 目標設定

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

海外ドラマのChromaKey

最近のフィギュアの製造工程

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

「立場が人を作る」って言ったりするよね

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

そのアプローチは帰納的か演繹的か

Mayaのレンダリング アトリビュート

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

2021年4月 振り返り

PythonでBlenderのAdd-on開発

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

日本でMakersは普及するだろうか?

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

コメント