.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

学生の頃は、CG系のプログラミングと言えば全て自前実装するものだと思っていた。
ライブラリなんて何にも知らず、レンダラを作るためにMeshデータの構造から全部(Javaで)自前実装してました。画像ファイルの読み込み機能すら自作しちゃってた。良い勉強になったけどね。
当時は「世界トップレベルのCG研究者達は全部自前でプログラム書いてるんだスゲー」なんて思ってました。

会社に入って仕事で画像処理を扱うようになり、OpenCVを触るようになってから、「当たり前の機能」は自前実装する必要が無いことを知った。

ちょっと前置きが長くなったけど、CG系でも同じように、当たり前の機能・構造はライブラリがあるんだろうなぁ、と思って調べたらこれを見つけた↓

OpenMesh



OpenMeshは、ポリゴンメッシュを表現、操作するための汎用的で効率的なデータ構造を備えています。OpenMeshはアーヘン工科大学のコンピュータグラフィックスグループが開発したものです。このプロジェクトはドイツ連邦教育・研究省(BMBF)の出資を受けています。

このライブラリは、以下の理念に基づいて設計されています:


スポンサーリンク
  1. 柔軟性:改造しなくても多くの異なるアルゴリズムの原理が利用できる。
  2. 効率性:メモリの使用を極力抑え、高速処理を実現する。
  3. 使いやすさ:複雑な内部構造を使いやすいインターフェイスで隠蔽する。

最新版は三条項BSDライセンス(修正BSDライセンス)。つまり、「無保証」であることの明記と、再頒布の際に著作権およびライセンス条文を表示が必要。


OpenMeshの各コンポーネント間の相互関係を示した図↓



このライブラリ、流行っているかどうかは良くわからないです。日本語で記事書いているのはこちらの方のブログぐらい↓
http://www.cloud.teu.ac.jp/public/MDF/toudouhk/blog/2015/04/10/OpenMesh/

追記:Qiitaに記事がアップされた↓
https://qiita.com/shohirose/items/d92447fcc07a623ebf24

CG系の人は普段何を使ってるんでしょうね。CGALとか?

会社員になってからというもの、何かプログラムを書くにしても既存のライブラリありきで実装プランを考えることが多くなった。


スポンサーリンク

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

オープンソースの取引プラットフォーム

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

クラスの基本

顔のモデリング

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

東日本大震災の記憶

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

書籍『メモの魔力』読了

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrush 2018へのアップグレード

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

2024年の振り返り

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenMayaRender

参考書

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

C++始めようと思うんだ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのUV MasterでUV展開

Oculus Goを購入!

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

UnityでLight Shaftを表現する

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

プログラムによる景観の自動生成

ガメラ生誕50周年

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Raspberry Pi

UnityのGlobal Illumination

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

モバイルバージョンを終了