.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

リニアアクチュエータ

電子工作の部品の話。

部品調達の重要性

個人的に、ソフトウェア、ハードウェアを問わず、何か作る上で、作るスピードと完成度を大きく左右する要となるのは部品調達だと思っている。
自分の考えたコンセプトを具現化するのに適した部品に出会えるかどうかがとても重要だ。出会えなかったら部品単位から自前で作るはめになっちゃうけど、それってあんまり上手くいかない。
そして、ある程度部品の知識があると、工作の段取りを組みやすくなるのです。脳内で大体具体的な部品構成が組み立てられるようにもなる。

ということで、なるべく部品の知識を蓄えておきたいと思っている。特に、物理的に強度と精度が必要となる駆動系の部品は自前ではどうしようもない。

調べてみると、国産の部品はなかなか個人がバラで買えるような流通ルートが無い。どうやら駆動系の部品は海外の方が個人向け販売(通販)が充実しているようだ。ICなどの電子部品系だったら秋葉原でバラで買えるのにな。

リニアアクチュエータの調達

以前、オイラが欲しかったのが、ピストンのように一方向に伸び縮み動作するようなサーボモーター。色々探して、結局個人で入手可能だったのはFirgelli Technologiesという会社が出してるL12 Actuator Seriesというリニアアクチュエータのシリーズぐらいだった。


スポンサーリンク

L12 Actuator Series





そもそも名称がはっきりしなくて探すのに時間がかかった。リニアアクチュエータという呼称も一般的なのかどうかよく分から無い。機械系の部品には疎いのです。

サイズや電圧、トルクが選べて、位置情報フィードバック信号があるモデルと無いモデルも選べる。選択肢が豊富だけど、そもそもトルクの感覚を知らなかったので何個か余計に買ってしまった。



Arduinoから制御することもできる。Servoライブラリには対応して無いけどね。

Arduino Linear Actuator Tutorial – Button Control of a Small Linear Actuator



海外のお店から購入すると、たまに輸入税がかかるので覚悟しておいた方が良いです。


スポンサーリンク

関連記事

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Zウィングマグナム

シフトカーを改造する人達

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

モータードライバ

タイミングとクオリティ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

UnityでLight Shaftを表現する

東京オリンピックと案内表示

OpenCV

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Arduinoで人感センサーを使う

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Konashiを買った

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

光学式マウスのセンサーを応用すると…

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

ミニ四駆のラジコン化情報

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ポイントクラウドコンソーシアム

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

CLO:服飾デザインツール

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

シフトカーを改造してラジコン化する人達

モバイルバージョンを終了