サイトアイコン NegativeMindException

東京オリンピックと案内表示

東京オリンピックをきっかけに看板の表記やピクトグラムデザインの国際化が進むという話。

東京オリンピックと言っても、2020年ではなく1964年の方の話。(オイラは生まれてないけど)
2年程前に、「サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系」という書籍を買った。営団地下鉄(現在の東京メトロ)のサインシステムの整備を行った赤瀬達三氏の博士論文を基に書籍としてまとめたもの。

サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系

その頃オイラは、仕事でクソなUIのシステム開発に幾つか関わり、UIやナビゲーションのためのデザイン思想に興味を持ち始めていた。そんな時期に、ちょうどこのブログ記事を読んだのが書籍購入のきっかけだった。↓
http://ushiroad.com/20131020/

サインシステムというのは平たく言えば駅などにある案内表示のことで、今では当然のように存在している営団地下鉄(東京メトロ)のそれを整備した本人による解説書がこれ。(案内表示のこと、というのはかなり乱暴な言い方で、本文中では、案内表示だけではなく建物の構造など環境全体をシステムとして捉えよと書いている)
博士論文がベースになっている本ということで、5500円もするのに難解で読めなかったらどうしようと思ったけど、読み易い本だった。しかも、工業デザイン、あるいはデザインそのものの基礎にも触れていて、お得感が高い。
私はそもそも物理的なタイピング速度が遅いし、vimやemacsといったイカしたエディタも操れないので、せめてこうやって知識を肥やしておかなければスーパーハッカーのような人間に罵倒、侮辱された時に罵り返す術が無いのである。


スポンサーリンク

営団地下鉄、つまり現在の東京メトロの案内表示のデザイン・配置ポリシーは1964年の東京オリンピックがきっかけで整備されたものだという。



ここ最近、2020年の東京オリンピックを控え、高速道路や新幹線など、日本の近代交通網が1964年の東京オリンピックをきっかけに整備されたことを振り返る特集をTVでチラホラと見かけるようになった。(新国際競技場ってどうなるんでしょうね…)
その時スポットがあたるのは、建設や製造など、ハードウェアエンジニアリングの話ばかりだが、実は同じ時期に情報設計、言うなればソフトウェアの国際化も進んでいたらしい。

確かに、現在の東京メトロの案内表示はかなり整理されている。エスカレーターで駅のホームへ降りる際には、左右方向だけに抽象化された路線図が目に入り、自分が乗るべき車両がホームのどちら側に停車するのか分かるようになっている。また、人の進行方向に広告は一切貼られていない。
(JRは全然そんなことないですね…)

この書籍では、案内表示のポリシーを作り上げる過程が時代背景と共に記録されている。
後にもっと一般向けに理屈をかみ砕いて解説した書籍も出た↓



地下鉄など、鉄道網の案内表示は情報デザインの例として良く取り上げられる。オライリーから出ている「ビューティフルビジュアライゼーション (THEORY/IN/PRACTICE)」でも、ニューヨーク地下鉄の路線図のどの要素を抽象化し、どの要素を情報として残すべきか、再デザインの事例が紹介されていた。



情報を見える形にする技術」でもロンドンの地下鉄がでてきた気がする。(うろ覚え)



技術が進歩しても、情報デザインは過去に学ぶことがたくさんあると思う。


スポンサーリンク

関連記事

  • Raspberry PiでIoTごっこ
  • ミニ四駆で電子工作
  • まだまだ続く空想科学読本
  • プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
  • PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
  • Arduinoで人感センサーを使う
  • 書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
  • 偏愛マップ
  • 組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
  • Unityの各コンポーネント間でのやり取り
  • DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン
  • このブログのデザインに飽きてきた
  • 3DCG Meetup #4に行ってきた
  • 日立のフルパララックス立体ディスプレイ
  • 甲虫の色とか
  • ドラマ『ファーストクラス』が始まった
  • FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
  • Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
  • タマムシ
  • ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
  • 『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス
  • なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
  • Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
  • 機械学習での「回帰」とは?
  • TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
  • 書籍『メモの魔力』読了
  • 手を動かしながら学ぶデータマイニング
  • Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
  • マイケル・ベイの動画の感覚
  • Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
  • HackerスペースとMakerスペース
  • 『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ
  • 豆腐みたいな付箋
  • ドラマ『ファーストクラス』が面白い
  • 新年の衝動買い
  • IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
  • Raspberry Pi
  • Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
  • 動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
  • 重いコンテンツとゆるいコンテンツ
  • konashiのサンプルコードを動かしてみた
  • Netron:機械学習モデルを可視化するツール
  • モバイルバージョンを終了