.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。



この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。


スポンサーリンク

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。



薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。

スポンサーリンク

関連記事

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushの作業環境を見直す

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

PolyPaint

Blenderでよく使うaddon

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

2021年4月 振り返り

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

シン・ゴジラのファンアート

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

あの頃で止まった時間

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

3D復元技術の情報リンク集

映画『ピーターラビット』を観た

MFnDataとMFnAttribute

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

すてる英語学習本『ずるいえいご』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

3DCG Meetup #4に行ってきた

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

書籍『天才を殺す凡人』読了

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

モバイルバージョンを終了