Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。


ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。

調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。

WebIOPi

  • Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
  • WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
  • Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
  • Runs on Raspberry Pi





インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。

Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。

WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)

ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。

そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。

ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓

ブラウザからGPIOを操作

ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。

そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓

色々遊ぶぞ。

関連記事

HerokuでMEAN stack

Unityからkonashiをコントロールする

openMVGをWindows10 Visual Studi...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Google Chromecast

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Boost オープンソースライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

uvでWindows11のPython環境を管理する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unityの薄い本

Raspberry Pi 2を買いました

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

続・ディープラーニングの資料

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

コメント