Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。


ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。

調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。

WebIOPi

  • Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
  • WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
  • Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
  • Runs on Raspberry Pi





インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。

Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。

WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)

ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。

そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。

ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓

ブラウザからGPIOを操作

ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。

そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓

色々遊ぶぞ。

関連記事

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Raspberry Pi 2を買いました

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Structure from Motion (多視点画像から...

Arduinoで人感センサーを使う

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

機械学習手法『Random Forest』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

タマムシっぽい質感

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

ブログの復旧が難航してた話

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Unityで学ぶC#

konashiのサンプルコードを動かしてみた

PythonでBlenderのAdd-on開発

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

このブログのデザインに飽きてきた

Theia:オープンソースのStructure from M...

Amazon Web ServicesでWordPress

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

続・ディープラーニングの資料

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

仮想関数

コメント