Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。


ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。

調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。

WebIOPi

  • Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
  • WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
  • Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
  • Runs on Raspberry Pi





インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。

Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。

WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)

ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。

そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。

ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓

ブラウザからGPIOを操作

ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。

そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓

色々遊ぶぞ。

関連記事

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Unreal Engineの薄い本

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

スクレイピング

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

定数

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

openMVGをWindows10 Visual Studi...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

シフトカーを改造してラジコン化する人達

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Google App Engine上のWordPressでA...

ROMOハッカソンに行ってきた

リニアアクチュエータ

Managing Software Requirements...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

今年もSSII

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

モータードライバ

コメント