Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。


ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。

調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。

WebIOPi

  • Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
  • WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
  • Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
  • Runs on Raspberry Pi





インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。

Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。

WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)

ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。

そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。

ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓

ブラウザからGPIOを操作

ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。

そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓

色々遊ぶぞ。

関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

サンプルコードにも間違いはある?

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

adskShaderSDK

C++始めようと思うんだ

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Model View Controller

UnityでOpenCVを使うには?

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

このブログのデザインに飽きてきた

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

UnityのTransformクラスについて調べてみた

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

WinSCP

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

ニューラルネットワークで画像分類

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ブログのデザイン変えました

OpenCV バージョン4がリリースされた!

CLO:服飾デザインツール

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

コメント