Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。


ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。

調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。

WebIOPi

  • Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
  • WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
  • Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
  • Runs on Raspberry Pi





インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。

Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。

WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)

ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。

そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。

ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓

ブラウザからGPIOを操作

ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。

そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓

色々遊ぶぞ。

関連記事

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ポイントクラウドコンソーシアム

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

東京オリンピックと案内表示

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

タイミングとクオリティ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

Raspberry Pi 2を買いました

Iterator

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ブログのデザイン変えました

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

uvでWindows11のPython環境を管理する

Managing Software Requirements: A Unified Approach

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

サンプルコードにも間違いはある?

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

CLO:服飾デザインツール

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

インターフェイスは世界を規定する

Unityの薄い本

Verilog HDL

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

コメント