Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。


ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。

調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。

WebIOPi

  • Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
  • WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
  • Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
  • Runs on Raspberry Pi




スポンサーリンク


インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。

Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。


スポンサーリンク

WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)

ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。

そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。

ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓

ブラウザからGPIOを操作

ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。

そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓

色々遊ぶぞ。


スポンサーリンク

関連記事

Unreal Engineの薄い本

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

東京オリンピックと案内表示

書籍『ROSプログラミング』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

クラスの基本

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ポイントクラウドコンソーシアム

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

マルコフ連鎖モンテカルロ法

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

ミニ四駆で電子工作

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WinSCP

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ROSの薄い本

Verilog HDL

Unityの薄い本

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ニューラルネットワークで画像分類

Google App EngineでWordPress

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Raspberry PiでIoTごっこ

コメント