サイトアイコン NegativeMindException

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。

移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした


スポンサーリンク

まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。

試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。

ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。


スポンサーリンク

関連記事

  • Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法
  • C++の抽象クラス
  • C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
  • PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
  • UnityでPoint Cloudを表示する方法
  • Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ
  • OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
  • Unityからkonashiをコントロールする
  • CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
  • 書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
  • Google App EngineでWordPress
  • JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
  • OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
  • BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
  • Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ
  • Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
  • 機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
  • ROMOハッカソンに行ってきた
  • WebGL開発に関する情報が充実してきている
  • OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
  • WordPressの表示を高速化する
  • 今年もSSII
  • ROSの薄い本
  • Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
  • Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
  • NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
  • C++始めようと思うんだ
  • 3D復元技術の情報リンク集
  • Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
  • Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
  • Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
  • OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
  • オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
  • PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
  • タマムシっぽい質感
  • OpenCV バージョン4がリリースされた!
  • フォトンの放射から格納までを可視化した動画
  • Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
  • HerokuでMEAN stack
  • 3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
  • TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
  • モバイルバージョンを終了