.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

WordPressの表示を高速化する

このブログ、Amazon EC2の一番小さいマイクロインスタンスで動かしてる。
ブログが落ちたらJetpackから通知メールが来るように設定してるんだけど、最近は結構頻繁に「落ちました通知」が来るようになった。ブログのエントリ数が増えてきてるから、表示の度に結構負荷がかかってるんだろうか。それともマイクロインスタンスってそういうもの?

で、落ちるのは仕方がないにしても、表示が結構重いのが気になっていたので、高速化する方法を調べてみた。もともとこのブログは網元AMIをベースにしてるから、そこそこに速いんだけど、もう少し手立てはないか探した。

結論としては、画像の圧縮とページのキャッシュぐらいしか手は残されていなかった。もちろん、どちらも手軽にできるプラグインがある。
今回インストールしたのは以下の二つ。

画像の圧縮→EWWW Image Optimizer
ページのキャッシュ→WP Super Cache


スポンサーリンク

どちらも小難しい設定をしなくても自動で良い感じに処理してくれる。ただ、処理対象が多いと結構処理に時間がかかる。インスタンスが貧弱だと、何度か止まっちゃう。一応現在これで運用中だけど動作速度はいかがだろうか?

ところで、Amazon EC2のマイクロインスタンスは1年間無料だと思ってたら、ばっちり課金されてた。最初に間違って作っちゃったのを削除して新しくインスタンスを作ったのが原因だろうな。

ちょっと調べたら、オイラが今使ってるのはt1.microってタイプのインスタンスで、今はt2.microっていう新しいタイプのインスタンスが出ているらしい。そっちへの移行を考えようかな。

EC2のt1.microをt2.microへ移行する

追記:
結局、WP Super Cacheはやめました。

2014/09/27追記:
まだ高速化の手があった。Javascriptの記述を最適化してページロードの負荷を軽減する。Html, CSSを縮小する。
Head Cleanerってプラグインを使えば簡単にできる。
結果としては、あんまり速くはならなかった。たぶん各種SNS情報のマッシュアップが重い。これはどうしようもない。


スポンサーリンク

関連記事

Google Chromecast

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

adskShaderSDK

UnityでLight Shaftを表現する

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

WinSCP

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

歯を食いしばって見るべき動画

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ディープラーニング

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

東京オリンピックと案内表示

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Google App Engineのデプロイ失敗

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

モバイルバージョンを終了